• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

結核菌の再活性化に関与する分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23790490
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

本田 尚子  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (40600911)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords結核 / 抗酸菌 / 休眠 / ストレプトマイシン要求性
Outline of Annual Research Achievements

結核菌は世界の人口の1/3に感染し、感染者の10%が生涯のいずれかの時期に発症する。日本の年間罹患者は約2万人であり半数は70歳以上の高齢者の再燃による。数十年にわたり休眠状態で潜在感染した菌は、高齢化等に伴い増殖を再開し結核を発症する。既存の抗結核薬の効かない休眠菌を殺菌することは、結核再燃対策および結核の抗結核薬による治療の短期化に重要であるが、休眠誘導、休眠の維持、再増殖に到る機構の詳細は不明である。
1955年に分離されたストレプトマイシン(SM) 要求性のMycobacterium tuberculosis 18b株は、16S rRNAに1塩基挿入変異があり、SM存在下で増殖し、SM非存在下では数回の分裂の後増殖を停止する。SMの添加により増殖を再開することから、休眠現象のモデルとして利用されつつあり、近年休眠期にも殺菌作用を示す新規薬剤のスクリーニングに用いられている。しかし結核菌の培養に必要なBSL3実験室を有する施設は限られることから、BSL2実験室で取り扱い可能な結核菌のワクチン株であるM. bovis BCGに結核菌18b株と同一の挿入変異を導入し、SM要求性となるか解析した。挿入変異のあるBCG株は、SM濃度依存的に増殖し、SMを除くと約7日で増殖を停止したことから、結核菌18b株と同様にSM要求性となることを示した。また結核菌18b株のSM要求性の原因遺伝子が、16S rRNAへの一塩基挿入であることが示された。SM除去による増殖停止後2週間のコロニー形成率は10%、3週間で1%に低下したが、SM添加により増殖を再開したことから、SM要求性BCG株を用いて抗結核薬感受性を比較し、結核菌18b株と同様に休眠期に有効な新規薬剤スクリーニングに利用可能か解析を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Purification and functional characterization of diadenosine 5', 5'''-P1,P4-tetraphosphate phosphorylases from Mycobacterium smegmatis and Mycobacterium avium.2015

    • Author(s)
      Naoko Honda, Hyun Kim, Emiko Rimbara, Atsushi Kato, Keigo Shibayama, Shigetarou Mori
    • Journal Title

      Protein Expression and Purification

      Volume: 112 Pages: 37-42

    • DOI

      10.1016/j.pep.2015.04.010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A single base insertion in 16S rRNA gene confers Streptomycin dependence in Mycobacterium bovis BCG2015

    • Author(s)
      Naoko Honda, Norito Satoh, Manabu Ato, Takayuki Matsumura, Toshio Yamazaki, Tsuyoshi Sekizuka, Makoto Kuroda, Masaaki Nakayama, Kazuo Kobayashi, Naoya Ohara
    • Organizer
      第88回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi