• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

慢性覚せい剤投与の線状体・側坐核に及ぼす影響と精神病形成のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 23790733
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

内海 美紀  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50351797)

Keywordsメタンフェタミン
Research Abstract

覚せい剤(MAP)によって引き起こされる興奮作用や依存形成に至るメカニズムの中核は、脳内の腹側被蓋野-側坐核および黒質-線条体系ドパミン(DA)神経系の伝達増強が重要であるといわれている。現在のところ、我々の研究結果により、アルコールやMAPに対する遺伝的な感受性差は側坐核ではなく線条体のDA(D1)神経系に存在する可能性が高いこと、またMAP投与後にDAT-mRNAの発現率が減少する傾向が予備試験において確認されていることから、線条体D1およびDATに焦点を絞り、その遺伝子発現率等、分子レベルでのアプローチからMAPの脳内に与える影響について明らかにしてきた。
今回、ウェスタンブロット手法を用いて線条体内DA受容体およびDATのタンパク質の定量についての検討を重点的に行なった。その結果、MAP頻回投与群のDAT-タンパク質の発現量が、コントロール群に比して顕著に減少していることが明らかとなった。この結果は、昨年度に報告したMAP頻回投与群のDAT-mRNA発現が有意に低下していた結果を裏付けるものとなった。これらのことから、MAPの頻
回投与は線条体のDAT発現をmRNAレベルで減少させ、その結果DATを構成するタンパク質が生成されないことによりDAT密度の減少を招くことが推察された。DAT密度の減少は、MAPによって増加した細胞間隙内のDAの再取り込み作用を阻害し、慢性的に興奮作用を増強させることが予想され、結果的にMAPによる強化に繋がることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] メタンフェタミン投与時の線条体内ドパミントランスポーターのmRNA/蛋白質発現とアルコール嗜好性の関連2012

    • Author(s)
      西口(内海)美紀
    • Organizer
      第96次日本法医学会学術全国集会
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      20120608-20120608

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi