• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

腸肝軸におけるTLRシグナル乖離と腸内細菌の変化がもたらすNAFLD病態の解析

Research Project

Project/Area Number 23790758
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

澤田 康司  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (80548660)

Keywords非アルコール性脂肪性肝疾患 / toll-like receptor / 脂肪酸
Research Abstract

コンベンショナル環境下飼育のマウスにおいて高脂肪食投与を16週間行ったところ、炎症を伴わない単純性脂肪肝が誘導された。しかし、この炎症を伴わない脂肪肝において細菌構成成分を認識するToll-like receptors (TLRs)の発現は亢進しており、さらにTLRs シグナル のkey mediatorであるphospho-interleukin-1 receptor associated kinase 1の発現も亢進していた。一方で腸管におけるTLRsは発現低下しており、肝・腸管でのTLRsシグナルは乖離していた。
腸内細菌とTLRsの発現に関して腸内除菌モデルを作成し、腸内状態をSPF環境に近づけて同様の検討を行った。抗生剤投与により、高脂肪食投与下でも、体重増加抑制、肝脂肪化抑制を認め、肝組織TLRsの発現亢進も強く抑制されたが、腸管組織においては肝組織ほどの抑制はみられなかった。このことから、腸内細菌以外の要素もTLRsの発現変化に関与していると考えられ、脂肪酸に着目しin vitroの実験を行った。
培養細胞に脂肪酸刺激を加え、TLRの発現に関して検討を行った。肝細胞モデルHuh7, Kupffer細胞モデルTHP-1では脂肪酸刺激でTLRsの発現誘導がみられ、腸管上皮モデルCaco2では脂肪酸刺激でTLRsの発現低下が見られ、脂肪酸が肝・腸管でのTLRsシグナル乖離に関与している可能性が考えられた。
NASH進展の前段階であり、炎症を伴わない単純性脂肪肝の段階から、細菌構成成分を認識するTLRsの発現が亢進し、肝組織においては前炎症状態にあると考えられた。さらに、この前炎症状態は脂肪酸によりもたらされている事が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高脂肪食負荷NAFLDマウスの腸肝軸Toll-like receptorの経時的発現変化と脂肪酸の関与の検討2012

    • Author(s)
      澤田 康司、大竹 孝明、長谷部 拓夢、阿部 真美、鈴木 康秋、大平 賀子、高後 裕
    • Journal Title

      アルコールと医学生物学

      Volume: 31 Pages: 108-112

  • [Presentation] NAFLD病態におけるTLRシグナル異常と腸内フローラの意義2013

    • Author(s)
      澤田康司、 前田 重明、阿部 真美、大竹 孝明、高後 裕
    • Organizer
      第49回肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都)
    • Year and Date
      20130606-20130607

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi