2012 Fiscal Year Annual Research Report
心腎連関におけるNotchシグナル及びFGF23の役割の解明
Project/Area Number |
23790832
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
中原 健裕 群馬大学, 医学部, 医員 (00599540)
|
Keywords | FGF23 / 血管石灰化 / 慢性腎臓病 |
Research Abstract |
平成23年度の研究成果において、血管平滑筋細胞におけるFGF23の発現量が当初の予想より下回ったことから計画変更し、FGF23の血管における役割の検討をした。 FGF23の血管における役割の検討をした。まず、FGF23が血管平滑筋に作用しうるかを検討した。FGF23の受容体として知られている、FGFR1,FGFR2,FGFR3,FGFR4及びKlothoの遺伝子発現をRT-PCR法を用いて、確認したところ、いずれの遺伝子もHASMCにおいて発現しており、特にFGFR1の発現が豊富であることが明らかになった。 また、Western blot法にてFGF23が血管平滑筋に対して直接作用するかを検討した。FGF familyで誘導されるERKリン酸化、ついでEgr-1の誘導を確認した。よってFGF23が血管平滑筋細胞に直接作用している可能性が示唆された。次にFGF23が石灰化に影響を及ぼすかを検討した。アデノウィルスベクターを用いて、血管平滑筋にFGF23を導入したところ、石灰化の指標であるBMP2,ALP遺伝子が、LacZコントロールと比較して有意に低下していることをreal time PCR法にて認めた。また、ALP assayを用いて、FGF23によるALPの発現量を検討したところ、FGF23導入群で有意にALP発現量が低下していた。また、BCIP/NBTを用いてALP染色を行ったところ、FGF23導入群で有意にALP発現の低下を認め、かつ石灰化が誘導されるbeta glycerophosphateの刺激下でもALP発現の低下を認めた。さらに石灰化マーカー遺伝子であるMsx2,Runx2遺伝子が、LacZコントロールと比較して有意に低下していることをreal time PCR法にて認めた。よってFGF23は血管石灰化に抑制的に働いているものと考えられた。
|
-
[Journal Article] Intensive lipid-lowering therapy for slowing progression as well as inducing regression of atherosclerosis in Japanese patients: subanalysis of the JART study.2013
Author(s)
Yamazaki T, Nohara R, Daida H, Hata M, Kaku K, Kawamori R, Kishimoto J, Kurabayashi M, Masuda I, Sakuma I, Yokoi H, Yoshida M et.al.
-
Journal Title
Int Heart J.
Volume: 54(1)
Pages: 33-9.
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Effect of intensive lipid-lowering therapy with rosuvastatin on progression of carotid intima-media thickness in Japanese patients: Justification for Atherosclerosis Regression Treatment (JART) study.2012
Author(s)
Nohara R, Daida H, Hata M, Kaku K, Kawamori R, Kishimoto J, Kurabayashi M, Masuda I, Sakuma I, Yamazaki T, Yokoi H, Yoshida M et.al
-
Journal Title
Circ J.
Volume: 76(1)
Pages: 221-9.
Peer Reviewed
-
-
-
-