2011 Fiscal Year Research-status Report
単球M1/M2分化制御による大動脈瘤進展・破裂に対する新しいナノ治療法の研究開発
Project/Area Number |
23790861
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
的場 哲哉 九州大学, 大学病院, 講師 (20448426)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 大動脈瘤 / マクロファージ / ナノ医療 |
Research Abstract |
1.単球選択的ナノDDSによるマクロファージM1/M2分化制御の実証高脂肪食を負荷したApoE欠損マウスは、大動脈およびその分枝に動脈硬化を形成する。PPARγアゴニストであるピオグリタゾンを封入したナノ粒子をApoE欠損マウスに静注し、3日後に腹腔内マクロファージの遺伝子発現変化をPCR Arrayを用いて検討した。MCP-1/CCL-2、RANTES/CCL-5、IL-1β、TNF-αなど炎症性サイトカインの発現抑制、IL-4など抗炎症性サイトカインの発現誘導を認め、これらの遺伝子発現パターンの変化は、ピオグリタゾン封入ナノ粒子による抗炎症性M2マクロファージへの分化誘導を示唆した。2.ナノDDSの大動脈動脈硬化巣、大動脈瘤病変への送達FITCを封入したナノ粒子をマウスへ静脈注射したところ、1時間後の末梢血ではCD11b(+)Gr-1(-)の単球に選択的にFITCの取り込みを認めた。FITC封入ナノ粒子およびFITCを静脈注射24時間後の蛍光下の大動脈イメージを検討したところ、FITC封入ナノ粒子は大動脈壁に集積し、蛍光強度はFITC単体よりも有意に高かった。その組織像では、大動脈壁プラークにFITC蛍光を認め、PLGAナノ粒子の大動脈動脈硬化病変への送達を認めたことから、このナノ粒子は大動脈動脈硬化/大動脈瘤に対する薬剤キャリアになりうる事が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成23年度の研究計画に従って、1.単球選択的ナノDDSによるマクロファージM1/M2分化制御の実証、および2.ナノDDSの大動脈動脈硬化巣、大動脈瘤病変への送達の検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度の研究計画に従って、マクロファージ分化制御による大動脈瘤進展の予防、大動脈瘤退縮効果の検討を検討する。M1/M2分化制御を可能とする他の治療因子について探索する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品費:500,000円(実験動物、試薬、抗体等)旅費:600,000円(学会での情報収集、成果発表)謝金:0円その他:100,000円(動物飼育管理料、学会参加費等)
|