• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

筋萎縮性側索硬化症におけるTDP-43陽性封入体の部位別神経変性機序の検討

Research Project

Project/Area Number 23791006
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

中村 正孝  関西医科大学, 医学部, 助教 (80575142)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流 / アメリカ / pSmad2/3 / Smurf2 / ALS
Research Abstract

TAR DNA Binding protein-43(TDP-43)はユビキチン陽性封入体を伴う前頭側頭葉変性症(FTLD-U)や筋萎縮性側索硬化症(ALS)のユビキチン陽性封入体の主要な構成蛋白として同定された。しかし脳内に認められる封入体にはC末断片が豊富に存在しているが、N末断片は少ない。一方脊髄に認められる封入体では、C末断片もN末断片も認められることから、同じTDP-43陽性封入体でも変性部位により、異なる変性機序が存在することが推測される。本研究は、TDP-43陽性封入体の部位別の変性機序の理解を進めることを目的とする。以前、ALSの脊髄前角細胞のTDP-43陽性封入体にTGF-βの主要なシグナル因子であるpSmad2/3が陽性反応を示すことを報告したことから、今回pSmad2/3とそのE3リガーゼであるSmurf2に関して、ALSの様々な部位におけるTDP-43陽性封入体が、同様の免疫反応を示すか否か免疫組織化学的検討を行った。結果、ALSの脊髄前角細胞と延髄舌下神経細胞のTDP-43陽性封入体には、pSmad2/3とSmurf2の免疫反応を認めたが、Betz細胞や海馬顆粒細胞などの脳内におけるTDP-43陽性封入体には、これらの免疫反応は認められなかった。このことから、ALSでは部位により、封入体形成過程や神経変性が異なることが推測された。この結果はALSの病態解明への新しい知見を得た点で意義があるものだといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

TGF-βシグナルの観点から、ALSにおけるTDP-43陽性封入体の部位別神経変性機序が異なることを見出した。同内容を学会で発表し、論文にまとめあげることができたことから、当初の計画以上に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ウエスタンブロッティング法による半定量的な解析を行うとともに、培養細胞を用いて封入体形成とTGF-βシグナルの関与について検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は、実験が順調に進展し、予想以上に早く結果を見出すことができたために、次年度に使用する予定の研究費が生じた。翌年度以降、培養細胞を用いた実験の消耗品などにあてる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Smurf2 accumulates in TDP-43 positive cytoplasmic inclusions in spinal cord but not in hippocampus of sporadic ALS.2011

    • Author(s)
      Nakamura M, Kaneko S, Ito H, Asayama S, Nishii M, Fujita K, Wate R, Kusaka H.
    • Organizer
      87th Annual Meeting of tne American Association of Neuropathologists
    • Place of Presentation
      Seattle, USA
    • Year and Date
      2011 – 06

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi