2011 Fiscal Year Research-status Report
臨床応用へ向けたグルコキナーゼ活性化薬の展望と問題点
Project/Area Number |
23791040
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
中村 昭伸 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (70552420)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | グルコキナーゼ / 膵β細胞量 |
Research Abstract |
新しい糖尿病治療薬に関しては、われわれは以前より「膵β細胞量を増やす治療」という観点に着目しており、近年われわれも含め多数の報告があるインクレチン関連薬に加え(Sato K, Nakamura A, et al. Endocrinology, 2012)、グルコキナーゼの活性化を介した治療戦略が有用であることを唱えてきた(Terauchi Y, et al. J Clin Invest, 2007)。近年グルコキナーゼ活性化薬による糖尿病治療の可能性に注目が集まる中、私はグルコキナーゼ活性化薬が長期にわたる糖代謝改善作用に加え、膵β細胞増殖作用も有し、その増殖作用にはIRS-2が重要であることを明らかとした(Nakamura A, et al. Endocrinology, 2009; Nakamura A, et al. J Diabetes Invest, 2011; Nakamura A, et al. Diabetologia, 2012)。最近の臨床試験で、罹病期間が長くインスリン使用中で血糖コントロール不良な2型糖尿病患者においては、グルコキナーゼ活性化薬の長期投与の有効性が認められなかった。この臨床データにおける病態をわれわれは2型糖尿病モデルマウスであるdb/dbマウスを用いて再現し、インクレチン製剤との併用で膵β細胞量・機能に関する遺伝子発現を回復させることを見出した(Nakamura A, et al. Diabetologia, 2012)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
グルコキナーゼ活性化薬による膵β細胞機能・量調節の分子機構の解明に関すること、酸化ストレス亢進状態におけるグルコキナーゼ活性化薬の膵β細胞に対する効果に関することを国内外の学会発表、さらには論文として発表した(Nakamura A, et al. Diabetologia, 2012)。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成23年度に得られた結果を基にして、グルコキナーゼ活性化薬の肝作用の分子メカニズムの検討と、作用メカニズムから見たグルコキナーゼ活性化薬の臨床応用へ向けた課題の抽出に関して引き続き行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
上記研究を推進させるために、おもに分子生物学的試薬やマウス飼育管理費に使用する予定である。
|