• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

小児型ポンペ病患者由来iPS細胞を用いたポンペ病心筋細胞の病態解析

Research Project

Project/Area Number 23791196
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

樋口 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, その他 (30595327)

Keywordsポンペ病 / 人工多能性幹細胞 / 酸性αグルコシダーゼ
Research Abstract

平成24年度(最終年度)は前年度(平成23年度)に達成できなかった研究『心筋分化誘導効率の改善』、『心筋細胞拍動開始日の検討』と、当初予定していた平成24年度の研究『ポンペ病iPS細胞の解析』、『ポンペ病iPS細胞を用いた酸性αグルコシダーゼの治療効果の解析』、『ポンペ病iPS細胞由来心筋細胞の機能解析』を行った。【研究概要】『心筋分化誘導効率の改善』DNA脱メチル化剤を用いて心筋分化誘導効率の改善を試みたが、大きな改善は見られなかった。また最新の論文を参考に、心筋への分化誘導効率の改善や心筋細胞の濃縮を試みたが、分化効率の大きな改善はなく、濃縮も出来なかった。iPS細胞や胚様体の細胞死を抑える目的でROCK阻害剤を多用していたが、ROCK阻害剤はミオシンの活性化を阻害するという報告があることから、ROCK阻害剤がiPS細胞の心筋への分化誘導を阻害していた可能性がある。『心筋細胞拍動開始日の検討』正常iPS細胞由来心筋細胞とポンペ病iPS細胞由来心筋細胞の拍動開始日を比較したが、相違は見られなかった。『ポンペ病iPS細胞の解析』正常iPS細胞とポンペ病iPS細胞の細胞内構造を比較すると、ポンペ病iPS細胞のライソゾームの中にグリコーゲン顆粒が存在していた。『ポンペ病iPS細胞由来心筋細胞の機能解析』心筋細胞への分化誘導効率が予想よりも低く、解析には至らなかった。『ポンペ病iPS細胞を用いた酸性αグルコシダーゼの治療効果の解析』酸性αグルコシダーゼをポンペ病iPS細胞の培養液中に添加したところ、グリコーゲン顆粒は減少した。この研究結果は細胞培養実験系においてポンペ病iPS細胞のグリコーゲンの減少が確認できた初めての例である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ゴーシェ病及びポンペ病患者皮膚細胞由来iPS様細胞の樹立2012

    • Author(s)
      樋口孝
    • Organizer
      日本先天代謝異常学会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      20121115-20121117

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi