• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ナトリウムチャネル遺伝子変異によって引き起こされるてんかん発病機序の解明

Research Project

Project/Area Number 23791202
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

荻原 郁夫  独立行政法人理化学研究所, 神経遺伝研究チーム, 研究員 (30373286)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords脳神経疾患 / てんかん / 脳・神経 / 神経科学 / 電位依存性ナトリウムチャネル
Research Abstract

1、ホモ接合体floxed SCN2A遺伝子破壊マウスを作出した。ホモ接合体floxed SCN2A遺伝子破壊マウスは、見た目正常であった。そして、SCN2A遺伝子のコードするタンパク(Nav1.2)発現量が野生型と同レベルであることをウエスタンブロット法で確認した。2、ホモ接合体floxed SCN2A遺伝子破壊マウスとヘテロ接合体Emx1-Creノックインマウスを交配させ、大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ヘテロ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスを得た。この変異マウスに見た目の異常は認められなかった。次に、大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ヘテロ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスとホモ接合体floxed SCN2A遺伝子破壊マウスを交配させ、大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスを得た。大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスは、生後2日以内に全例が死亡した。一方、genotypeの異なる同腹仔に特筆すべき異常は認められなかった。大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスに認められた周産期致死は、既に報告されているSCN2A遺伝子ノックアウトマウスの表現形と全く同じであることから、周産期致死の原因がNav1.2発現低下による大脳皮質・海馬興奮性神経細胞の機能不全であることが示唆された。3、ホモ接合体floxed SCN2A遺伝子破壊マウスとヘテロ接合体VGAT-Creノックインマウスを交配させ、GABA作動性神経細胞特異的ヘテロ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスを得た。この変異マウスに見た目の異常を認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1、floxed SCN2A遺伝子座がコンディショナルSCN2A遺伝子破壊に使用できることが確認できた。2、大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスの作出に成功したことと、この変異マウスに周産期致死という異常を見出した。3、GABA作動性神経細胞特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウス作出へ向けた準備ができている。

Strategy for Future Research Activity

1、大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスに認められた周産期致死の原因が興奮性神経細胞のナトリウムチャネル機能低下であることを確認する。2、GABA作動性インターニューロンでSCN2A遺伝子が発現しているか、さらに、GABA作動性インターニューロン特異的にSCN2A遺伝子破壊を行っても周産期致死が起きないことを確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1、次年度に使用する予定の研究費(42,392円)がある。平成23年度中に購入した試薬、消耗品が当初計画より安価に入手できたため。2、大脳皮質・海馬興奮性神経細胞特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスの解析を引き続き行う。ウエスタンブロット法で脳内Nav1.2タンパク発現量変動を解析する。さらに、大脳皮質・海馬興奮性神経細胞におけるNav1.2タンパク発現変化を免疫組織学的に解析する。Scn2a mRNA発現量変動については、RT-PCR法、RNA in situ hybridization法で検討を行う。3、GABA作動性インターニューロン特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスを作出する。SCN2A遺伝子座とVGAT-Cre trangeneがともにマウス染色体2番に位置することが推定されているので、GABA作動性神経細胞特異的ヘテロ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスとC57B/6Jマウスを交配させ、もう一度、GABA作動性神経細胞特異的ヘテロ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスを得る。この改めて作出されるヘテロ接合体マウスは、SCN2A遺伝子座とVGAT-Cre trangeneが同じ染色糸上にシスに位置すると考えられる。このヘテロ接合体マウスを用いてGABA作動性インターニューロン特異的ホモ接合体SCN2A遺伝子破壊マウスを作出し、表現形を記述する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Different degrees of loss of function between GEFS+ and SMEI Nav1.1 missense mutants at the same residue induced by rescuable folding defects.2012

    • Author(s)
      Sugiura, Y., Ogiwara, I., Hoshi, A., Yamakawa, K., Ugawa Y.
    • Journal Title

      Epilepsia

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy of stiripentol in a mouse model of severe myoclonic epilepsy in infancy.2012

    • Author(s)
      Cao, D., Ohtani, H., Ogiwara, I., Ohtani, S., Takahashi, Y., Yamakawa, K., Inoue, Y.
    • Journal Title

      Epilepsia

      Volume: - Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of pharmacological effects of 2-deoxy glucose in Scn1a mutant mice.2011

    • Author(s)
      Ogiwara I, Mazaki E, Inoue I, Yamakawa K
    • Journal Title

      Annual Report of the Japan Epilepsy Research Foundation.

      Volume: 22 Pages: 25-30

  • [Journal Article] Acute encephalopathy in a patient with Dravet syndrome.2011

    • Author(s)
      Tsuji, M., Mazaki, E., Ogiwara, I., Wada, T., Iai, M., Okumura, A., Yamashita, S., Yamakawa, K., Osaka H.
    • Journal Title

      Neuropediatrics

      Volume: 42 Pages: 78-81

    • DOI

      10.1055/s-0031-1279725

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Scn1a-GFP BAC transgenic mouse lines showed predominant Nav1.1 expression in parvalbumin-positive interneurons in neocortex and hippocampus.2011

    • Author(s)
      Ogiwara, I., Mazaki, E., Itohara, S., Yamakawa, K.
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] Nav1.1-haploinsufficient mice, a model for Dravet syndrome, exhibit learning impairment and autistic-like behaviors.2011

    • Author(s)
      Ogiwara, I., Ito, S., Yamada, K., Yamakawa, K.
    • Organizer
      Neuroscience 2011
    • Place of Presentation
      Washington, D.C., USA
    • Year and Date
      2011年11月13日
  • [Presentation] Dravet症候群モデルマウスに認められた学習障害ならびに自閉症様行動2011

    • Author(s)
      荻原郁夫、伊藤進、山田一之、山川和弘
    • Organizer
      第45回日本てんかん学会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟)
    • Year and Date
      2011年10月7日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi