2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular and serological epidemiology of causative viruses of hand, foot, and mouth disease
Project/Area Number |
23791212
|
Research Institution | Toyama Institute of Health |
Principal Investigator |
板持 雅恵 富山県衛生研究所, ウイルス部, 主任研究員 (70393080)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 手足口病 / エンテロウイルス / コクサッキーウイルスA6型 / コクサッキーウイルスA16型 |
Outline of Annual Research Achievements |
手足口病は、手足や口腔粘膜に生じる水疱性の発疹を特徴とし、日本では毎年夏季に小児を中心に流行する。本研究では、最近30年間に分離した手足口病ウイルスについて、流行要因を明らかにするため、ウイルスの抗原性状の変化や住民の抗体保有状況を調べた。平成29年度の研究成果は以下のとおりである。 1. コクサッキーウイルスA6型(CA6)の分子疫学 2010年以降、CA6は手足口病患者からの検出頻度が高く、2017年も流行した。国内外の分離株とウイルスのカプシド領域の一部であるVP1領域の塩基配列を比較したところ、富山県において2010~2017年に検出されたウイルスは、ヨーロッパやアジアで2008年以降に流行した株及び国内で2010年以降に流行した株と一致率が93~100%と高かった。このことから、富山県におけるCA6による手足口病の流行は、世界的に流行した手足口病と関連があることが推測された。 2. コクサッキーウイルスA16型(CA16)の血清疫学 2008年にCA16による手足口病が流行した。流行前後の年(2007年、2009年)と近年(2016年)におけるCA16の血清疫学調査を実施した(計913名(0~88歳))ところ、抗体保有率は、2007年では0~1歳が21.4%、2~3歳が25.0 %、4~6歳が64.3%、2009年では0~1歳が10.0%、2~3歳が28.6%、4~6歳が61.5%であり、流行前後の年で手足口病の好発年齢である0~6歳の抗体保有率に大きな差はみられなかった。一方、2016年では、0~1歳が59.1%、2~3歳が45.5%、4~6歳が61.9%であり、0~3歳で抗体保有率が高かったことから、富山県ではCA16は伝播を繰り返し、常在していることが推察された。
|