2011 Fiscal Year Research-status Report
薬剤性高プロラクチン血症の新規治療法に関する臨床研究
Project/Area Number |
23791318
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
石飛 信 福井大学, 医学部, 助教 (50464053)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 臨床精神薬理 |
Research Abstract |
平成23年度は、計画書にある通り 研究に参加する統合失調症患者からの情報収集、器質因の除外を中心に行った。当施設に定期的に通院継続しているDSM-IV-TR の統合失調症の診断基準を満たし、かつ以下の 1)-3)の条件を満たす患者を40名抽出した1)調査時点で6か月以上、主剤(抗精神病薬)の変更なく安定した状態にある。2)定期的にPRL値を含む血液検査を受けており、症候性高PRL血症を示す。(PRL>18 ng/ml)3)これまでの病歴から、現在服用中の抗精神病薬の減量または変更が困難。上記40名全員に血液検査を行い、詳細に精神症状評価を行った。さらに、高PRL血症をもたらす器質因の除外を、MRI撮影・問診を施行し、ガイドライン(産婦人科ベッドサイドマニュアル、2006)に基づいて行った。Ishitobi M, Kosaka H, Shukunami K, Murata T, Wada Y. Adjunctive Treatment With Low-Dosage Pramipexole for Risperidone-Associated Hyperprolactinemia and Sexual Dysfunction in a Male Patient With Schizophrenia. Journal of Clinical Psychopharmacology. 2011;31(2):243-5.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
該当患者が少なく、十分な被検者数が確保できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
薬剤性高PRL血症を呈する統合失調症患者を対象とし、pramipexole追加投与による以下の5点における経時的変化を評価し、上記i)ii)を明らかにする。1)PRL値 2)内分泌検査(LH、FSH、エストラジオール、プロゲステロン、GH、コルチゾール、TSH、FT3 、 FT4、アンドロゲン) 3)陽性症状・陰性症状 4)高PRL血症に起因した副作用(性機能障害等) 5)錐体外路症状また、該当患者の確保のため、広く関連病院にも協力をもとめている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
症状評価に要する血液検査費用などに使用する。
|