• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

放射光を用いた微小グリッド高精細格子状照射による難治癌治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23791424
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西村 英輝  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80444610)

Keywords放射光 / 格子状照射 / マイクロビーム / 放射線治療
Research Abstract

通常のX線は指向性が高くなく、細かいグリッド状のマイクロビームを形成することが困難であったが、放射光ではビーム幅数十μmビーム間隔数百μmというスリット状照射が可能であり、マイクロスリットX線照射では数百Gy以上という極めて高い線量を照射しても組織壊死は発生せず、従来のX線治療、粒子線治療では達成できない極めて優れた生物学的特性があることが報告されている。本研究ではSPring-8から供給される放射光を用いてグリッド幅25um~数mmの高精細格子状照射を行い、抗腫瘍効果・正常組織反応観察することにより最適な照射条件を探索するものである。マウス全脳照射においては、通常ビームによる照射での半致死線量(LD50)が80Gyであったのに対し、100μm間隔のスリット照射では約180Gy、200μm間隔では約500Gy、300μm間隔では約700Gyと、スリット幅を広げたマイクロスリット照射においてLD50が高線量となることが確認された。また、照射後の脳組織の病理組織学的検討では、通常の全脳照射では96Gy以上の照射で微細な出血や照射部位における広範な神経細胞の脱落が見られたのに対し、スリット照射では480Gyという高線量を照射しても、照射部位の細胞脱落が起こるのみであった。ヒストンH2AXによる免疫染色においても、照射されたスリットに一致してH2AXの集積がみられ、同部に照射によるDNA二重鎖切断が発生したものと考えられるが、非照射部にはDNA二重鎖切断の痕跡は見られなかった。照射後マウスの経過観察では、480Gyのスリット照射後も摂餌や排泄等に異常はなく長期生存が得られた。これらの結果から、放射光を用いた高精細格子状照射により高線量の全脳照射を行っても組織は耐容可能であることが示唆された。最適なスリット幅や照射線量に関しては、晩期有害事象も含めて更なる検討が必要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Radiotherapy for Stage I or II hypopharyngeal carcinoma2012

    • Author(s)
      Nishimura H, Sasaki R, Yoshida K, Miyawaki D, Okamoto Y, Kiyota N, Saito M, Otsuki N, Nibu KI
    • Journal Title

      J Radiat Res

      Volume: 53(6) Pages: 892-899

    • DOI

      DOI:10.1093/jrr/rrs044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Patterns of failure after multimodal treatments for high-grade glioma: effectiveness of MIB-1 labeling index2012

    • Author(s)
      Uehara K, Sasayama T, Miyawaki D, Nishimura H, Yoshida K, Okamoto Y, Mukumoto N, Akasaka H, Nishihara M, Fujii O, Soejima T, Sugimura K, Kohmura E, Sasaki R
    • Journal Title

      Radiat Oncol

      Volume: 7 Pages: 104

    • DOI

      DOI;10.1186/1748-717X-7-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term outcome and patterns of failure in primary ocular adnexal mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma treated with radiotherapy2012

    • Author(s)
      Hashimoto N, Sasaki R, Nishimura H, Yoshida K, Miyawaki D, Nakayama M, Uehara K, Okamoto Y, Ejima Y, Azumi A, Matsui T, Sugimura K
    • Journal Title

      Int J Radiat Oncol Biol Phys

      Volume: 82 Pages: 1509-1514

    • DOI

      DOI:10.1016/j.ijrobp

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロスリットビームX 線照射における最適条件の検討2012

    • Author(s)
      椋本成俊
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第25回学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121123-20121125
  • [Presentation] Patterns of Local Recurrence and Metachronous Malignancy Following Radiation Therapy for Stage I or II Hypopharyngeal Carcinoma: Role of Close Observation and Multidisciplinary Approach2012

    • Author(s)
      西村英輝
    • Organizer
      54th ASTRO Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      20121028-20121031
  • [Presentation] Normal tissue tolerance microbeam X-ray irradiation2012

    • Author(s)
      椋本成俊
    • Organizer
      The 6th S.Takahashi Memorial Symposium & The 6th Japan-US Cancer Therapy International Joint Symposium
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20120707-09
  • [Presentation] Chemoradiotherapy in Patients with Locally Advanced Unresectable Esophageal Squamous Cell Carcinoma2012

    • Author(s)
      西村英輝
    • Organizer
      The 6th S.Takahashi Memorial Symposium & The 6th Japan-US Cancer Therapy International Joint Symposium
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      20120707-09

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi