2012 Fiscal Year Research-status Report
IFN‐αと放射線治療効果増強に向けたBID分子標的療法の検討
Project/Area Number |
23791456
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
津野 隆哉 関西医科大学, 医学部, 助教 (60598259)
|
Keywords | 分子標的療法 / 遺伝子治療 / アポトーシス / BID / IFN-α |
Research Abstract |
悪性腫瘍に対する新たな分子標的療法/遺伝子治療の確立として、我々はアポトーシス経路に着目し、in vitroにおいてBH3 interacting domain death agonist (BID) 分子の重要性を、インターフェロン(IFN) -αの抗腫瘍効果増強と共に報告した (Tsuno T, et al, 2012)。 平成24年度はまず予備実験として、我々が上記研究で使用したヒト肺癌細胞株 A549細胞をICR nuマウスに皮下接種した。そして、BID遺伝子包埋 (pIRES-BID) vectorまたはpIRESpuro3 (empty) vectorを、腫瘍特異的drug deliveryとして合成環状ペプチドiRGD (Sugahara KN, et al, 2009, 2010) と、免疫応答を誘導しない非ウィルス性遺伝子導入製剤in vivo jetPEI (Polyplus Transfection) ともに、遺伝子導入した。続いてIFN-αを投与し、その腫瘍標本からアポトーシスを確認した。 次にA549細胞皮下接種ICR nuマウスを、コントロール群、empty vector/iRGD/in vivo jetPEI 群、pIRES-BID/iRGD/in vivo jetPEI 群に分類した。更にempty vector群とpIRES-BID群を、IFN-α投与群とγ線9 Gy照射群に分類した。IFN-α投与群は更に、iRGD投与群または非投与群に分類した。以上9群 (n=6) とした。それぞれ8日間で3回繰り返し投与した。 結果として、IFN-α投与継続群かつiRGD投与群の方が、腫瘍抑制効果を示す傾向であった。またγ線9 Gy照射群はすべて死亡した。以上から、より長期間のIFN-α投与群と、より低線量の放射線照射群での結果が更に必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は脱落群などあったが、結果として研究の概要は把握できたと考えられた。平成25年度はそれらの補填と、より裏打ちされた実験を施行し、発表、論文化していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ICR nuマウスにA549 細胞を生着させる。コントロール群、empty vector群、pIRES-BID vector群に分類する。更にそれぞれのvector群をPBS投与群、IFN-α投与群、放射線照射群、IFN/放射線併用治療群に分類する。vector群にはiRGDとin vivo jetPEIを併用投与する。次にvector群に、注射用PEG-IFNα-2b製剤(ペグイントロン皮下注用; MSD株式会社)の皮下注射と、放射線照射を行う。これらのvector/iRGD/in vivo jetPEI投与、ペグイントロン皮下注射を5-7回繰り返す。腫瘍量が一定量となった時点、またはIFN-α投与終了時に、マウスの全身におけるアポトーシス発現量をin vivo Apoptosis FLIVO Kit (ImmunoChemistry Technologies, LLC.)を用いてlive imaging測定する。次にマウスの腫瘍組織、主要器官の組織切片を作成する。それらの切片に対して、アポトーシス発現の検討、病理学的評価などを行う。腫瘍量は統計学的手法に基づき評価し、腫瘍細胞死の誘導増強効果や、BIDの分子標的療法/遺伝子治療としての有用性ならびに安全性を検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
マウスを使用したin vivo実験を続行するため、マウス購入費、マウス実験費用(麻酔剤、遺伝子導入剤、手術器具、病理組織作成・評価費用など)、本実験のためのベクター精製費用、in vivoでのアポトーシス検出費用、必要に応じたiRGDの追加作成費、研究情報収集・研究成果発表のための学会参加費・旅費、別のベクター作成・遺伝子導入剤が必要となった場合の物品費用、in vitro実験が必要となった場合の物品費用など。
|