2012 Fiscal Year Research-status Report
新規タンパク質部位特異的18F標識法の開発と18F標識EGFの合成
Project/Area Number |
23791465
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
長谷川 功紀 熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (50525798)
|
Keywords | EGF / PET / 放射標識 |
Research Abstract |
[18F]AlFおよび67Gaを標識するためNODAGA修飾EGFを、native chemical ligation法を用いて合成した。NODAGAの導入部位はEGFの結合を阻害しないN末端に導入した。縮合する部位としてAlaとCysの間を選び、N末端フラグメント30残基と、C末端側は23残基のフラグメントに分けて合成を行った。合成はFmoc固相合成法を用いて行った。C末端側セグメントはRink樹脂を出発原料にペプチド鎖の伸長を行い、TFAで脱保護後、RP-HPLCにより精製を行い目的物を得た。次にN末端側セグメントはDawson Dbz 樹脂を出発原料に合成を行った。ペプチド鎖を伸長後、保護NODAGAをN末端アミノ基に導入した。その後、p-nitrophenyl chloroformateによりC末端を活性化し、TFAで脱保護後に4-mercaptophenylacetic acid存在下、チオエステルに変換した。その後、C末端側フラグメントとnative chemical ligation法でカップリングを行った。カップリングにはGuanidine Hydrochloride、tris-2-carboxyethylphosphine hydrochlorideを加えたリン酸バッファー(pH 7.0)中で、室温、16時間で反応を行った。反応後、RP-HPLCで各生成物を単離し、それぞれを質量分析装置で解析した。その結果、主生成物が目的とするNODAGA修飾EGFの分子量の計算値とほぼ一致することを確認した。次にEGFのフォールディングを行った。フォールディングでは炭酸バッファーに溶解し、そこにL-Cysteinを加え反応を1時間行った。その後、L-Cystineを加えて、20時間室温で反応を行った。反応後、ゲルカラムにより精製を行い目的物を得ることに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
N末端Met選択的な修飾反応を昨年は試みたが、目的物を得ることが困難だったため、今年から計画を変更し、native chemical ligation法を用いて合成を行った。その結果、NODAGA修飾EGFを得ることに成功した。本年度の目標は達成できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
元の計画ではAlFを標識する予定であったが、研究代表者が所属を異動したため、18Fの合成が困難となった。しかし、現所属では設備としてSPECTがあるので、まずは67Ga標識を行い、合成したプローブを用いてマウスでのSPECTイメージングを行う。また引き続きAlFの合成に関しては共同研究先を探す予定で研究を推進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
SPECTイメージングを行うので、マウスおよび担癌マウスの調製を行う。そのためマウス、扁平上皮癌細胞の培養に研究費を用いる。また67Ga標識のためのカラムや薬剤に研究費を用いる。また得られた成果を発表するための旅費として研究費を用いる。
|
-
-
[Journal Article] Novel Molecular Imaging of Atherosclerosis With Gallium-68-Labeled Apolipoprotein A-I Mimetic Peptide and Positron Emission Tomography.2013
Author(s)
Kawachi E, Uehara Y, Hasegawa K, Yahiro E, Ando S, Wada Y, Yano T, Nishikawa H, Shiomi M, Miura SI, Watanabe Y, Saku K.
-
Journal Title
Circ J.
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed