2011 Fiscal Year Research-status Report
mTORは食道扁平上皮癌において分子標的療法のtargetになりうるか?
Project/Area Number |
23791551
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
平島 浩太郎 熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (10594468)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | mTOR / RAD001 / 食道癌 / PI3K/Akt / cell cycle / cell growth / アポトーシス |
Research Abstract |
研究目的の主である、食道癌におけるmTOR発現の意義を解明し、mTORが分子標的治療のtargetとなりうるかを検討した。まず、食道癌におけるmTOR発現レベルを免疫染色で評価し、予後や臨床病理学的因子との関係を解析した。以前のデータでは術前治療の無い食道扁平上皮癌 (n=143)においては、陽性率は71例/143例(49.7%)であり、p-mTOR陽性例は陰性例と比べ有意に予後不良であった。今回症例数を増やし、またカットオフ値を変え検討を行った。症例を167例に増やし、陽性or陰性で検討した。陽性率は116例/167例(69.5%)であり、前回同様p-mTOR陽性例は陰性例と比べ予後不良因子であった。次に食道癌細胞株を用いたin vitro studyを行った。まず、食道癌細胞株5種においてp-mTORの高発現株、低発現株を決定した。Western blotにいてTE4が最も高発現であり、TE11が最も低発現株であった。その2種を用いて、mTOR阻害剤(RAD001)を用いて、細胞増殖能(proliferation assay)、細胞周期静止能(cell cycle assay)、細胞浸潤能の抑制(invasion assay)、アポトーシス能の促進(flow cytometry)につき検討した。結果はmTOR阻害剤は細胞増殖を抑制し、細胞周期をG0/G1 arrestを起こし、細胞浸潤を抑制し、アポトーシス能を促進した。最後に前述のTE4、TE11の2株を用いて食道癌モデルマウスを作成し、mTOR阻害剤による腫瘍増殖抑制効果の検討を行った。結果はプラセボ群に比べ、mTOR阻害剤投与群は有意に腫瘍増殖を抑制した。また食道癌化学療法で高頻度に用いられるcisplatinとの相互作用も確認したところ、mTOR阻害剤とcisplatin併用群で最も腫瘍増殖効果を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記載されている、「食道扁平上皮癌250例以上」の免疫染色のうち、まだ170例ほどであるため、やや遅れている。また術前化学療法の有無、臨床病理学的因子との関係性はデータベースの整理が遅れており、解析には至っていない。in vitroにおける、「食道扁平上皮癌細胞株のp-mTORレベルを測定した後に低発現株と高発現株に分類し、mTOR阻害剤処理により細胞浸潤能(invasion assay)、増殖能(proliferation assay)、抗アポトーシス作用(flow cytometory)、抗癌剤感受性などにおいて、両株に差があるかを検討する。」は概ね予定通り進行しており、高発現株(TE4)と低発現株(TE11)においては両株に有意な差はなかったことが確認できた。しかし、mTOR阻害剤処理において、p-mTORが発現していることが重要であることが確認できた。 in vivoでは「食道扁平上皮癌モデルマウスを作製し、mTOR阻害剤投与による抗腫瘍効果を検討する。腫瘍におけるmTOR signalingの変化を解析し、さらに放射線増強作用、抗癌剤感受性増強作用の有無についても検討を行う。」に関しては、mTOR阻害剤投与により抗腫瘍効果が確認できた。またcisplatinの感受性増強作用も確認できている。しかし、放射線増感作用に関してはまだ研究進行段階である。 現段階で前回の続報を投稿し、publishされているため、(2)とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究方針として、免疫染色は手技が確立しているため、免疫染色を進め、また臨床病理学的因子との解析のためのデータベース整理が早急な課題である。予後検討については現段階において有意差が出ているため、症例数を確実に増やし、詳細な検討を行いたい。また食道癌化学療法に用いる抗癌剤(Docetaxel、5-FU、Cisplatin)とmTOR阻害剤の相互作用の確認後に放射線照射につき検討を行う。それぞれ単剤での細胞毒性が強く、上乗せ効果を検討するために投与量を慎重に決定する必要がある。また放射線照射量についても同様で、上乗せ効果を詳細に検討したい。in vitro、in vivo両方でのプロトコルの詳細な検討が必要で、複雑な手技と詳細な検討が必要となる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度の使用予定研究費は今後の研究方針に沿って行う。免疫染色は手技が確立しているため、p-mTOR免疫染色用の抗体(Cell signaling)を主に、免疫染色の消耗品に研究費を充てる。また抗腫瘍効果の検討において主にin vitro、in vivoの実験に使う抗癌剤(Docetaxel、5-FU、Cisplatin)に使用を充てる。またヌードマウスの購入、施設使用・管理費が主となる。放射線照射においても施設使用費が主である。その他、学会発表における渡航費も必要となる。
|
-
-
[Journal Article] Lymphatic vessel invasion detected by the D2-40 monoclonal antibody is an independent prognostic factor in node-negative esophageal squamous cell carcinoma.2012
Author(s)
Imamura Y, Watanabe M, Nagai Y, Baba Y, Hirashima K, Karashima R, Iwatsuki M, Yoshida N, Kinoshita K, Kurashige J, Iyama K, Baba H
-
Journal Title
J Surg Oncol
Volume: 105
Pages: 277-283
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Usefulness of transcription-reverse transcription concerted reaction method for detecting circulating tumor cells in patients with colorectal cancer.2012
Author(s)
Sato N, Hayshi N, Imamura Y, Tanaka Y, Kinoshita K, Kurashige J, Saito S, Karashima R, Hirashima K, Nagai Y, Miyamoto Y, Iwatsuki M, Baba Y, Watanabe M, Baba
-
Journal Title
Ann Surg Oncol
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Induction chemotherapy with docetaxel/cisplatin/5-fluorouracil for patients with node-positive esophageal cancer.2011
Author(s)
Watanabe M, Nagai Y, Kinoshita K, Saito S, Kurashige J, Karashima R, Hirashima K, Sato N, Imamura Y, Hiyoshi Y, Baba Y, Iwagami S, Miyamoto Y, Iwatsuki M, Hayashi N, Baba H
-
Journal Title
Digestion
Volume: 83
Pages: 146-152
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-