2012 Fiscal Year Research-status Report
小児癌生存者における認知機能障害と放射線後幼若脳での白質障害に関する基礎的研究
Project/Area Number |
23791600
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 福子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (30533799)
|
Keywords | 小児悪性脳腫瘍 / 晩期障害 / Quality of life |
Research Abstract |
当院治療後の小児髄芽腫患者25例の中で、生存しており長期follow up中の12例に対して、計20回の高次脳機能検査を経時的に行った。16歳以上の患者には、ウェクスラー成人知能検査(Wechsler Adult Intelligence Scale-revised : WAIS-R)を使用し、16歳以下に関しては、Wechsler Intelligence Scale for Children (WISC-R, 7-16歳)を行った。治療後から測定までの期間は3~7年(平均4.75年)であった。再発例は腫瘍が寛解してもIQ低下が著しかった。再発例を除く症例ではtotal IQ:83.6±10.6、verbal IQ(VIQ):94.4±8.6、performance IQ(PIQ):74.8±12.8であった。VIQに比してPIQは低下しやすい傾向があり、特に知覚統合、処理速度の低下が認められた。小脳症状、脳神経症状の訴えが強い患児はPIQが低い傾向があった。治療時年齢とIQとの有意な相関は認めなかった。内分泌機能障害に関しては、甲状腺機能異常5例(ホルモン補充療法:4例)、成長ホルモン分泌低下3例(GH治療例なし)、原発性性腺機能低下症2例、中枢性性腺機能低下症1例、中枢性尿崩症1例を認めた。現時点で、血管障害の発生は明らかではなく、二次癌の発生も認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成24年度に、小児癌長期生存患者におけるQOL評価と放射線照射後の幼若脳腫瘍放射線障害モデルにおけるシナプス形成の障害に関する検討について発表する予定であったが、幾つかの理由により変更を余儀なくされている状態である。まず、幾つかのQOL評価法に関して、その妥当性を評価する予定であったが、複数の患者で検査日程が合わず、集計および統計学的解析が施行中である。また、作成した髄芽腫injectionモデルに対して放射線照射前後での遺伝子発現の変化をmicroarrayにて検討予定であったが、共同研究を行っている大阪大学微生物病研究所附属感染症DNAチップ開発センターとの関係により、現在も尚、解析を行っている段階である。このため、解析の費用と国内・国外シンポジウムでの発表および論文などを次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることために使用したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
長期追跡中患者の高次脳機能検査に関しては、Tapping SpanやWCST-慶応版、Rey-複雑図形、TMT-AB&語列挙、AVLT、CPT&WMTなど、より詳細な検査を行う。さらに、小児がん治療後患者および患者家族のQOL調査を、幾つかの評価法(PediQL、EORTC-QLQ-C30、FACT-Br、SF-36version2)を用いて、その妥当性を評価し、validationを施行中である。また、当院では、3T高磁場MRI装置を用いて定期的に撮影した画像を経時的に評価し、拡散テンソル画像 (diffusion tensor image; DTI)・潅流画像 (perfusion image; PWI) ・磁化移動比画像 (magnetization transfer image) ・磁化率強調画像 (susceptibility-weighted image; SWI) ・MRS(spectroscopy)・MR angiography (MRA)などを用いて、放射線治療後の白質および脳血管・血流に関する検討を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
作成した髄芽腫injectionモデルに対して放射線照射前後での遺伝子発現の変化をmicroarrayにて検討する。共同研究を行っている大阪大学微生物病研究所附属感染症DNAチップ開発センターとの関係により、現在も尚、解析を行う。現在までのデータおよび解析結果を国内・国外シンポジウムでの発表および論文化などを計画する。
|