2011 Fiscal Year Research-status Report
自己重合ペプチドスキャフォルドの骨再生メカニズムの解析
Project/Area Number |
23791644
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
三澤 治夫 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60448222)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 骨再生 / 自己重合スキャフォルド / 骨欠損 |
Research Abstract |
申請者らは自己重合ペプチドスキャホルド(SASP)であるRAD-16-Iを用いた研究をこれまで行ってきた。主に、マウス、ラット等の小動物を使用してきており検体量がごく微量であった。さらに詳細な組織学的評価を行うことをウサギなどの中型動物を使用することした。 本年度は、ウサギ骨欠損モデルを作成し骨再生促進能力を検討した。ウサギ大腿外側顆上部に直径2.4mmのドリルを用いて円形の骨欠損を作成した。同部を生理食塩水で洗浄した後、SASP を同部に投与した。対側は対照群とした。4週後に屠殺し、同部を肉眼的に観察した後、動物用μCTで放射線学的に評価した。その後、病理組織学的に評価した。対照群では、骨欠損部に膨留するように骨形成が認められた。また、周囲の軟部組織との癒着も強かった。SASP投与群では、対照群で認めたような異常な膨留は認めなかった。周辺組織との癒着もごく軽度であった。骨形成に関しては、欠損部は新生骨で充填されていた。現在、我々が使用しているSASPは外科分野において、手術時の止血剤として臨床試験が行われている。骨欠損においても、止血効果が得られてことにより、周囲への骨髄やその他の物質の流出が抑えられたと考える。その効果によって、異常な骨膨留や周囲との癒着が予防された可能性がある。この結果は、骨折外傷後に問題となる異所性骨化の予防へと展開できる。高い止血効果と周囲組織への保護作用を利用し、脊椎領域で問題となる硬膜損傷への展開も可能と考える。 平成24年度は、引き続きウサギを用いた骨再生実験を継続する。また、ラットを用いた硬膜損傷モデルを作成しそれらの治療効果を検討する実験も行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ウサギを用いた骨欠損モデルの作成に成功し、同部にSASPを投与した。それらを放射線学的、病理学的に評価し、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度は、引き続きウサギを用いた骨再生実験を継続する。また、ラットを用いた硬膜損傷モデルを作成しそれらの治療効果を検討する実験も行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
主に、動物やそれに関わる飼育費用、実験に用いる消耗品の購入に使用する。
|