• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

過活動膀胱における膀胱粘膜下微小循環の変化とKIT陽性間質細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 23791769
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

窪田 泰江  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00381830)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords過活動膀胱 / 間質細胞 / c-kit
Research Abstract

膀胱における自発活動に関与すると考えられている間質細胞は、c-kit遺伝子によりコードされるレセプター型チロシンキナーゼ活性をもつことから、その活性を抑制すれば自発収縮が亢進した過活動膀胱の治療につながると思われる。最近の研究から、膀胱の平滑筋層に存在する間質細胞は、消化管神経叢の間質細胞のようにペースメーカー細胞として働いている可能性は低く、むしろ細胞間情報伝達の経路としてか、神経筋伝達の介在細胞として働いている可能性が大きいと考えられる。また最近私たちは膀胱粘膜下層に存在する間質細胞は、粘膜上皮からの情報伝達物質からの情報を知覚神経へ伝達する可能性も示した。前立腺肥大症など下部尿路閉塞により膀胱の粘膜下微小循環の障害が起こり、尿意切迫感などの症状が生じる可能性もあり、間質細胞と虚血・過活動膀胱との関係は非常に意義深いものと考えられる。過活動膀胱では、膀胱平滑筋細胞間の電気的連絡の亢進により自発興奮が広範囲に伝播し、膀胱内圧上昇を引き起こして尿失禁につながると考えられている。私達は、過活動膀胱患者ではこの間質細胞の数が増加する傾向にあることを報告しており、その背景に細胞間情報伝達系としての間質細胞の機能異常が存在する可能性があると考えている。私たちはこれまでにモルモット尿流出路閉塞モデルの膀胱において、頻尿になるとともにKit陽性間質細胞が増加することも報告してきた。したがって膀胱における間質細胞の機能の解明は過活動膀胱の病理を解明する上で重要かつ不可欠な問題であると考える。下部尿路閉塞モデル動物では膀胱粘膜下微小循環の障害により、過活動膀胱が生じていることから、間質細胞との関係に着目し、さらに研究を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床業務を行いながら研究を継続できる環境を作ってもらい、実験助手さんらに手伝ってもらいながら時間を有効利用できているため。

Strategy for Future Research Activity

効率的に研究を進めるために、研究方法毎に研究者を分担して効率的に進めることにした。実際に患者の同意を得て行う検査に関しては、主に外来診察を担当する窪田・早瀬が担当する。動物を用いた実験に関しては、大学院生を中心に各種モデル動物の作成を行い、組織採取の際は必ず2人以上で手際よく行う。組織解剖学的微細構造の研究においては電子顕微鏡の知識・操作に卓越した当院共同研究室に在籍する研究者との共同研究として行うことにした。また、教授・講師の指導的立場の医師が研究をコントロールしつつ、助手、研究員、大学院生がそれぞれの研究を個別に行いつつ、月に1度の定期的な研究報告会を行うことにより、研究の共有化をはかることとする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ヒト正常および、過活動膀胱患者の膀胱における粘膜下微小循環と間質細胞被膜下前立腺摘除術の時に得られる膀胱組織および診断を兼ねた膀胱生検を行う際に得られた膀胱組織を用いて、患者にインフォームドコンセントを行い同意が得られたら、粘膜下層におけるKit陽性間質細胞、SCF陽性細胞の局在・染色性につき免疫抗体法により検討する。そして定量的RT-PCR、Western blotting法等により発現量を検討する。さらに、治療前の臨床所見とKitおよびSCFの発現量の関係につき検討する。また透過型電子顕微鏡を用いて、粘膜下に存在する間質細胞を超微細構造学的に検討する。上記研究を行うため、消耗品費(実験動物および試薬類)、国内旅費、外国旅費、研究助手への謝金等の他、実験動物の飼育費および論文発表のための英文校閲料、投稿料が必要である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Role of KIT-positive interstitial cells of Cajal in the urinary bladder and possible therapeutic target for overactive bladder.2011

    • Author(s)
      Kubota Yasue, Kojima Yoshiyuki, Shibata Yasuhiro, Imura Makoto, Kohri Kenjiro, Sasaki Shoichi.
    • Journal Title

      Advances in Urology

      Volume: 2011 Pages: -

    • DOI

      Article ID 816342, 7 pages, 2011. doi:10.1155/2011/816342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlation between improvements in overactive bladder symptom score and health-related quality of life questionnaires in overactive bladder patients treated with an antimuscarinic drug.2011

    • Author(s)
      Kubota Yasue, Kojima Yoshiyuki, Shibata Yasuhiro, Imura Makoto, Kohri Kenjiro, Sasaki Shoichi.
    • Journal Title

      Neurourology & Urodynamics

      Volume: 30(7) Pages: 1309-1314

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 尿中Stem Cell Factor (SCF)値の測定はOABの診断と治療効果判定に有用である。2011

    • Author(s)
      窪田泰江
    • Organizer
      第18回日本排尿機能学会
    • Place of Presentation
      ホテルフジタ福井/福井フェニックスプラザ(福井県)
    • Year and Date
      2011 – 916
  • [Presentation] Role of KIT-positive interstitial cells in the urinary bladder.2011

    • Author(s)
      Kubota Yasue
    • Organizer
      Roles, mechanisms and origin of various cell types in visceral smooth muscles
    • Place of Presentation
      銀波荘(愛知県)
    • Year and Date
      2011 – 429
  • [Book] 臨床医学の展望2012 泌尿器科学2012

    • Author(s)
      窪田 泰江
    • Total Pages
      52-57
    • Publisher
      日本医事新報社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi