• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

プロテオーム解析を用いた良好胚獲得のための基礎的検討および新規排卵誘発方法の開発

Research Project

Project/Area Number 23791827
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

後藤 真紀  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90378125)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords卵胞液 / プロテオーム解析 / 顆粒膜細胞
Research Abstract

名古屋大学医学部附属病院内体外受精施設で申請者等により採卵を行い予め同意を得ている症例の卵胞液を症例毎に回収し、プロテオーム解析を行った。同一症例において、受精の有無や胚グレード、妊娠成立胚であるかどうかなどの因子についての比較検討および、年齢、卵巣の反応性、多嚢胞性卵巣症候群/PCOSの有無などとの関連についての解析を行った。各卵胞からの検出タンパク数は平均68.0±37.0であり、妊娠成立胚由来卵胞では64.1±46.1、非妊娠成立胚由来卵胞では72.0±29.2であった。年齢で比較すると、35歳以上の症例(n=3)および35歳未満(n=3)において、検出タンパク数はそれぞれ65.6±14.8、70.5±52.7であった。PCOS症例(n=2)と非PCOS(n=4)の比較ではそれぞれ39.2±16.9、82.5±36.3であった。同一症例においても卵胞ごとに検出タンパク数には差を認め、また、患者背景によっても検出タンパク数は異なっていた。不死化ヒト顆粒膜細胞由来分泌タンパク質については現在プロテオーム解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト卵胞液中のプロテオーム解析については順調に進展しているが、不死化ヒト顆粒膜細胞由来分泌タンパク質については予定の解析が終了していないため。

Strategy for Future Research Activity

不死化ヒト顆粒膜細胞由来分泌タンパク質についての解析を中心に進めていく。また、予定どおりに動物モデルを用いた検討を開始していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定通りに、試薬やアッセイキット、ラットの購入を中心に遂行していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 卵胞液プロテオーム解析を用いた卵胞発育および卵成熟機構に関与する因子についての検2011

    • Author(s)
      後藤 真紀
    • Organizer
      第64回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2011.8.30

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi