• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

哺乳類酸味受容体候補PKD1L3/PKD2L1の構造・機能相関解析

Research Project

Project/Area Number 23791881
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤本 千里  東京大学, 農学生命科学研究科, 特任研究員 (60581882)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords味覚受容体 / TRPチャネル / カルシウムイメージング
Research Abstract

酸味受容体候補PLD1L3/PKD2L1複合体のチャネルポア領域の同定を目指した。推定ポア領域のグルタミン酸・アスパラギン酸残基の点変異が、Ca2+透過性を低下させると仮定した。PKD1L3の推定ポア領域には、アスパラギン酸残基(D2049)が1つとグルタミン酸残基(E2072)が1つ存在し、PKD2L1の推定ポア領域には、3つのアスパラギン酸残基(D523, D525, D530)が存在する。そこで、PKD1L3全長を発現ベクターpDisplayに挿入したコンストラクト(PKD1L3-FLと命名) とPKD2L1全長をpDisplayに挿入したコンストラクト(PKD2L1-FLと命名)を作製し、これらを鋳型として各種点変異体を作製した。アミノ酸点変異は、アスパラギン酸、グルタミン酸を、それぞれアスパラギン、グルタミンに置換し、中性化するように導入した。過去の報告により、PKD1L3とPKD2L1の両分子は、HEK293T細胞に共発現させると細胞表面へと移行することが知られている。そこで、PKD2L1-FLとPKD1L3各種変異体の共発現、および、PKD1L3-FLとPKD2L1各種変異体の共発現により、両分子のHEC293T細胞表面への移行が認められるかを細胞表面発現解析法にて観察したところ、いずれの共発現においても細胞表面への移行が認められた。続いて、PKD2L1-FLとPKD1L3各種変異体の共発現、および、PKD1L3-FLとPKD2L1各種変異体の共発現により、25mMクエン酸(pH=2.7)に対する応答が認められるかを、Ca2+イメージング法を用いて解析したところ、PKD2L1のD523の点変異体において、Ca2+透過性が低下した。以上より、PLD2L1のD523がPLD1L3/PKD2L1複合体のカルシウム透過性を決定することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の研究計画は、酸味受容体候補PLD1L3/PKD2L1複合体のチャネルポア領域の同定をめざすことであった。これまでの研究で、PLD2L1の523番目のアスパラギン酸残基がPLD1L3/PKD2L1複合体のカルシウム透過性を決定するという知見を得ており、研究の目的は概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

酸味受容体候補PLD1L3/PKD2L1複合体の酸応答機能に重要な領域の解明を目指す。これまでの当研究室における研究成果から、PKD2L1のC末端細胞内領域に存在するEF-handドメインとcoiled-coilドメインが酸応答に不要であり、PKD1L3のC末端細胞内領域は酸応答に重要であることが示唆されている。PKD1L3とPKD1L2やPKD1、PKD2L1とPKD2といった各種キメラ体を作製し、酸応答に重要な領域の特定を試みる。また、酸味受容体候補PKD1L3/PKD2L1複合体の多量体分析を行うことを計画している。BN-PAGE法やショ糖密度勾配法を用いて、多量体分析を行う事を計画している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

細胞培養用器具と試薬に400,000円、および、その他分子生物学用試薬に200,000円使用する予定である。また、国内旅費に150,000円、外国旅費に300,000円使用する予定である。以上、1,050,000円の使用を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Developmental changes in the expression of Κv1 potassium channels in rat vestibular ganglion cells.2012

    • Author(s)
      Iwasaki S, Nakajima T, Chihara Y, Inoue A, Fujimoto C, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1429巻 Pages: 29~35

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2011.10.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The mitochondrial A3243G mutation involves the peripheral vestibule as well as the cochlea.2011

    • Author(s)
      Iwasaki S, Egami N, Fujimoto C, Chihara Y, Ushio M, Kashio A, Yamasoba T.
    • Journal Title

      The Laryngoscope

      Volume: 121巻 Pages: 1821~1824

    • DOI

      10.1002/lary.21879

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食道小細胞癌の甲状腺転移症例.2011

    • Author(s)
      藤本千里、中屋宗雄、大貫裕香、木田渉、籠谷領二、渡辺健太、阿部和也.
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      Volume: 83巻 Pages: 333~336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 前庭機能障害と高齢者のふらつき.2011

    • Author(s)
      藤本千里.
    • Journal Title

      Monthly Book ENTONI

      Volume: 125巻 Pages: 6~11

  • [Journal Article] 内耳発生の分子メカニズム.2011

    • Author(s)
      藤本千里.
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 29巻 Pages: 1340~1343

  • [Presentation] 酸味受容体PKD1L3/PKD2L1複合体のチャネルポア領域の解析2011

    • Author(s)
      藤本千里、山岨達也
    • Organizer
      第70回日本めまい平衡医学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2011年5月20日
  • [Presentation] 特発性両側性末梢前庭機能低下症の障害部位と静的体平衡所見の関連性について2011

    • Author(s)
      藤本千里、室伏利久、木下淳、菅澤恵子、井上亜希、江上直也、牛尾宗貴、山岨達也、岩崎真一
    • Organizer
      第112回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニ幕張(千葉県)
    • Year and Date
      2011年11月17日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi