• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

補償光学適応走査型レーザー検眼鏡を用いた虚血性黄斑症の病態解析

Research Project

Project/Area Number 23791980
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宇治 彰人  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60534302)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords補償光学 / 糖尿病網膜症 / 網膜循環 / 虚血性黄斑賞
Research Abstract

補償光学(adaptive optics: AO)を適用した走査型レーザー検眼鏡(AO-SLO)は、眼球光学系全体の収差を補正し眼底を細胞レベルで観察することが可能である。近年、AO-SLOを用いて傍中心窩網膜毛細血管内を流れる高輝度粒子を観察し、白血球と推察する報告がなされているが、その特定には至っていない。AO-SLOを人眼において非侵襲的に網膜微小循環を評価できる機器に完成させるためには高輝度粒子の正確な解釈が必須である。我々はその正体に迫るべく、血管の影の中を黒い尾を引きながら流れる高輝度粒子の定量的画像解析を行った。結果、AO-SLOで観察される高輝度粒子の正体は、視細胞層に映った暗い血管の影の中で順番に明るくなる視細胞群であると考えられた。このような現象の原因となるのは、その光学的特性を考えると毛細血管中を流れる白血球あるいは血漿(plasma gap)であると考えられる。つまり、透明に近い白血球あるいは血漿はレーザー光を透過し、視細胞で反射、われわれの目に戻ってきて観察される。一方、赤血球はレーザー光をブロックし、レーザー光が視細胞層に到達するのを妨げるのである。この現象はBlue field entoptic phenomenonの原理と非常によく似ている。我々はこの発見を世界に向けて発信し、AO-SLOを用いた網膜血流の正確な解釈に新しい光明を投じた。また今回の観察でもう一つ発見をした。いわゆる"dark tail"である。おそらく赤血球列(rouleaux formation)による強いブロックと考えられ、今後その臨床的意義が注目される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

健常者及び患者より問題なくAO-SLOデータは収集できている。FAZ および周囲の毛細血管ネットワークの形態変化と視機能の相関に関しても検討中であるが、新しいパラメーターの解析も同時に行っていることを考えれば、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

1)虚血性黄斑症患者におけるAO-SLO データの収集と解析を引き続き行う予定である。2)糖尿病患者におけるAO-SLO データの収集と解析を予定している。以上2項目については当初予定していなかった、新しいパラメーターである赤血球列の評価も行う。3)AO-SLO で得られたデータと蛍光眼底造影写真の比較検討を行う。4)全身的なパラメータとの相関に関する検討を予定している。4)NADPH オキシダーゼ阻害剤の網膜虚血に対する影響を動物実験にて検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験動物や実験試薬、器具の購入に充てる予定である。またAO-SLO画像は容量が大変大きく、その解析にはかなりの記憶媒体を必要とすることがわかってきている。そのため、大型の記憶媒体複数個の購入には高額の研究費が必要であると考えている。その他、海外学会での研究成果の発表や、科学誌への成果投稿に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The source of moving particles in parafoveal capillaries detected by adaptive optics scanning laser ophthalmoscopy.2012

    • Author(s)
      Uji A, Hangai M, Ooto S, Takayama K, Arakawa N, Imamura H, Nozato K, Yoshimura N
    • Journal Title

      Investigative Ophthalmology & Visual Science

      Volume: 53 Pages: 171-178

    • DOI

      10.1167/iovs.11-8192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between hyperreflective foci in the outer retina, status of photoreceptor layer, and visual acuity in diabetic macular edema.2012

    • Author(s)
      Uji A, Murakami T, Nishijima K, Akagi T, Horii T, Arakawa N, Muraoka Y, Ellabban AA, Yoshimura N.
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology

      Volume: 153 Pages: 710-717

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hemodynamic analysis of parafoveal capillaries using AOSLO2011

    • Author(s)
      Akihito Uji, Masanori Hangai, Sotaro Ooto, Nagahisa Yoshimura, Hiroshi Imamura
    • Organizer
      Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • Place of Presentation
      FortLauderdale, USA
    • Year and Date
      2011年5月4日
  • [Presentation] 補償光学を適用した走査レーザー検眼鏡を用いた糖尿病網膜症の血流評価2011

    • Author(s)
      宇治彰人、板谷正紀、大音壮太郎、有近重太、高山弘平、荒川奈央子、吉村長久
    • Organizer
      TEAM2011(第50回日本網膜硝子体学会・第28回日本眼循環学会・第17回日本糖尿病眼学会)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年12月2日
  • [Presentation] 補償光学を適用した走査レーザー検眼鏡を用いた傍中心窩網膜毛細血管血流の定量的評価2011

    • Author(s)
      有近重太、宇治彰人、板谷正紀、大音壮太郎、高山弘平、荒川奈央子、有近重太、吉村長久
    • Organizer
      第65回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20111007-10
  • [Presentation] 補償光学を適用した走査レーザー検眼鏡を用いた傍中心窩網膜毛細血管血流の観察2011

    • Author(s)
      宇治彰人、板谷正紀、大音壮太郎、高山弘平、荒川奈央子、有近重太、吉村長久
    • Organizer
      第47回日本眼光学学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20110903-04

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi