• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

心肺補助循環時の血小板減少症の機序解明と生理活性物質による予防法・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23792080
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

加藤 祐子  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (50398400)

Keywords遺伝子治療
Research Abstract

(目的)今回我々は、1)Bax, Bcl-xl, P38α, Akt各々遺伝子ノックダウン血小板細胞にShear Stress又はトロンビン負荷を与えた場合の経時的細胞死変化を定量評価すること、2)細胞透過性ペプチド、生理活性ペプチドを用いて、今後の血小板保護に関する予防法、治療法の方向性を見いだすことを目的に研究を施工した。
前年度に作成したヒト遺伝子ノックダウン血小板様培養細胞をBax,Bcl-xl,p38α,AktをターゲットにしたsiRNAを用いて作成した。細胞は巨核芽球培養細胞(MEG-01細胞)、またはヒトCD34+ Progenitor Cell を用いたが、MEG-01細胞がウィルスベクターを使用せず簡便に遺伝子導入ができ、短時間で血小板様細胞が作成でき、MEG-01細胞から降りした血小板様細胞が血小板機能を保持している可能性があったのでこれを使用した。
(結果)1.Bax遺伝子ノックダウン血小板様培養細胞は、コントールの遺伝子を導入した細胞に比べトロンビン負荷またはずり応力付加による血小板刺激に対し活性化は同程度に観察できた。いずれの細胞においても、PAC-1, CD62Pの発現が同程度に上昇した。Bax遺伝子ノックダウン血小板様培養細胞は、コントールの遺伝子を導入した細胞に比べ細胞死の過程が抑制された。Bax遺伝子ノックダウン血小板様培養細胞において、ミトコンドリア内チトクロームCの低下およびカスパーゼ9,3の発現の上昇が、抑制された。
2.一方で、Bcl-xL遺伝子ノックダウン血小板様培養細胞は、コントールの遺伝子を導入した細胞に比べトロンビン負荷またはずり応力付加による血小板刺激に対し細胞死が亢進した。
3.生理活性物質のResolvin D2の前投与により血小板内Baxの発現が阻害されることで細胞死が抑制された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 敗血症時におけるmicroRNAによるマクロファージ貪食能の制御2013

    • Author(s)
      飯田淳,中嶋康文,石井祥代,村瀬百子,加藤祐子,佐和貞治
    • Organizer
      日本麻酔科学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130523-20130525

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi