2014 Fiscal Year Annual Research Report
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置治療における適正治療顎位の検討
Project/Area Number |
23792242
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
槙原 絵理 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (30433402)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 閉塞型睡眠時無呼吸症候群 / 口腔内装置 / 治療顎位 / 呼吸量 / 気道形態 / 使用状況 |
Outline of Annual Research Achievements |
今日,閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に対するさまざまな口腔内装置(OA)が報告されているが,OA治療における適正な治療用顎位を検討するため,下顎50%前方位における異なる開口量(0,5,10,15mm)によって生じる上気道形態および呼吸量の変化を観察したところ,高ODI群,低ODI群とも開口量 0 mm から開口すると呼吸量は増加する傾向にあった.気道体積には同様の傾向は認められなかったが,上気道上方が開口量による影響を受けやすいことが示唆された. 開口量間に有意差は認められなかったことから,開口量の増加に伴う患者負担を考慮すると必要以上に開口させないことが重要と考えられた. 次に,下顎50%前方位にて作製したTheraSnore ApplianceTMによる治療を受けたOSAS患者97名に対しOAの使用状況や使用感,再PSG検査の受信状況についてアンケート調査を行ったたところ,回答者は34名で21名がOAを継続使用していた.そのうち約70%の患者が少なくとも週に1回はOAを使用しており,使用顎位は下顎50%前方位が最も多いことがわかった.また,多くのOA使用者にいびきや無呼吸に関する自覚症状の改善が認められた.さらにOAの不快感は,流唾,口腔乾燥が多かった.一方,OA使用中止群13名の理由はOAの効果がないが最も多かった. 再PSG検査は16名が未受診であり,その理由としてはOAの効果がない,時間がない,検査費用が高い,自覚症状が改善したなどであった. OSAS患者において継続してOAを使用してもらうためには,OAの改良とともに定期的な経過観察が必要であり,効果判定のための再PSG検査の必要性について十分な患者説明が必要であると思われた.
|
Research Products
(6 results)