2012 Fiscal Year Annual Research Report
舌接触補助床の最適形態を導く、嚥下圧と嚥下造影検査を用いた評価法の確立
Project/Area Number |
23792265
|
Research Institution | 防衛医科大学校 |
Principal Investigator |
唐帆 純子(中島純子) 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 助教 (20534853)
|
Keywords | 摂食・嚥下障害 / 舌接触補助床 / 咽頭圧 / 舌圧 |
Research Abstract |
舌と口蓋との接触は嚥下時の食塊移送および、食塊の駆出時における舌根部のtongue driving forceの形成に重要であることが知られている。舌癌術後などの器質的障害および機能的障害に起因する摂食嚥下障害に対して、舌接触補助床(PAP)の装着によるリハビリテーションの効果が注目されているが、適切な口蓋形態の決定にあたり指標となる診断方法が未確立である。 本研究では舌と口蓋との接触状態の変化、即ち舌のanchor機能は舌圧を指標に、嚥下動態をmano-fluorographyにより評価し関連性を検討した。初年度に構築した舌圧と咽頭圧の同時測定システムの不具合は入力端子の改善により解決させた。PAPの適応が示唆されている、頭頸部腫瘍術後患者(5名:男性6名、女性2名,平均年齢62.1歳、42~75歳),機能的摂食・嚥下障害患者(32 名:男性23名、女性9名,平均年齢75.69歳,34~90歳)を対象に舌圧測定,咽頭圧測定を行った。頭頸部腫瘍術後患者では、PAP装着により舌切除部(再建部)の舌圧が上昇し、舌根部嚥下圧の上昇が認められた。機能的摂食・嚥下障害患者の舌根部の嚥下圧は100.5±67.82mmHg、下咽頭部の嚥下圧は92.0±51.9mmHg。VFにて咽頭収縮良好群の舌根部嚥下圧は118.17±40.06mmHg,不良群は72.61±59.91mmHg (P=0.06)、良好群の下咽頭部嚥下圧は116.02±38.72mmHg,不良群73.43±49.89mmHg(P=0.05)であり、咽頭圧測定が咽頭期の嚥下動態を反映していることが示唆された。以上より、本システムはPAPのanchor効果および咽頭期の嚥下動態の評価において有用であることが示された。定量的な指標の確立については、今後も症例を重ね検討が必要と考えられる。
|