• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

がんの転移能と腫瘍血管内皮細胞の異常性との関連

Research Project

Project/Area Number 23792306
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大賀 則孝  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40548202)

Keywords腫瘍血管新生 / 多様性 / 幹細胞性 / 腫瘍血管内皮細胞
Research Abstract

がんに栄養を送る腫瘍血管の内皮細胞を攻撃する治療法が近年実用化されました。しかし,その効果はがんによって異なっており,私たちは腫瘍血管内皮細胞のなかには特殊な性質を獲得しているものがあるのではないかと考えた。
本研究では、腫瘍血管内皮の多様性が癌の進展、転移の形成にどのように関わるかを調べるために、転移能の異なる高転移性腫瘍と低転移性腫瘍モデルに着目した。本研究の目的はまだ解明されていない転移能の異なる腫瘍血管内皮の性質の違いを明らかにし、腫瘍血管内皮細胞の多様性が癌の進展や転移の形成にどのように関わりうるかを明らかにすることである。具体的にはそれぞれの腫瘍から分離された高転移性腫瘍由来血管内皮と低転移性腫瘍由来血管内皮の性質の違いを検討し、腫瘍血管内皮細胞の多様性が癌の進展や転移の形成にどのように関わりうるかを明らかにすべく研究を行った。
今回の研究では,転移能の異なる腫瘍から分離・培養された腫瘍の血管の性質を比較した。転移能が高いがんにおいて,腫瘍血管内皮細胞はより高い増殖能や遊走能を有し,血管内皮増殖因子(VEGF)やその受容体の発現が高いこと,さらに薬剤抵抗性や自己複製能が高い幹細胞の性質をもつものがあることを見出しました。つまり,転移能の高いがんの中の血管内皮細胞は,高い血管新生能や薬剤抵抗性を獲得していることが明らかになりました。
今回,がんの悪性度(転移能)の違いによる腫瘍血管内皮細胞の多様性を解明したことは,がんの転移を制御する治療における,新たな分子標的治療の開発につながるものと考えます。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hypoxia-induced reactive oxygen species cause chromosomal abnormalities in endothelial cells in the tumor microenvironment.2013

    • Author(s)
      Kondoh.M, Ohga.N., Akiyama.K, Hida.Y, Maishi.N, Alam Mohammad Towfik, Inoue.N, Shindoh.M, Hida.K
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15;8(11) Pages: e80349

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0080349. eCollection 2013

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 北海道大学 血管生物学教室

    • URL

      http://www.den.hokudai.ac.jp/vascular-biology/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi