• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

顔面部難治性疼痛の分子機構解明とその治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 23792374
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

吉田 充広  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40364153)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords神経障害性疼痛
Research Abstract

外傷性神経因障害性疼痛の発症・維持のメカニズムには不明な点が多く、顔面の侵害情報の伝達と調節に主に関わる三叉神経尾側亜核の神経―グリア相互作用を始め、未だ基礎的知見の集積がなされている現状である。本研究では、ラット下歯槽神経結紮モデルによる、顔面部難治性疼痛の発症・維持機構の解明を目標としているが、現在、安定した動物モデル作成に取り組んでる。また、一方で先行研究が多くある、ラット坐骨神経結紮モデルを使用して、基盤となる研究を進めている。 現在までの研究では、ラット慢性疼痛モデルに神経栄養因子誘導剤、NMDA受容体阻害薬、TrkB受容体阻害薬等を投与することで、慢性疼痛時における疼痛閾値の低下にはGlutamate神経の過剰伝達が大きく関与しており、神経栄養因子誘導剤の投与により疼痛に対する閾値の低下が緩和されることが明らかになった。また、神経栄養因子誘導剤の投与は、慢性疼痛に随伴する鬱症状を緩和することも示唆されてきている。このような結果から、慢性疼痛およびそれに併発がしばしば報告される情動障害の原因の一つとして中枢神経系における神経栄養因子不足が考えられ、この発症メカニズムには、細胞内のシグナル活性、神経・グリア細胞の関与を予想している。これら結果は、慢性疼痛に対する治療における神経栄養因子の補充療法の有効性が示唆されるものであり、臨床的にも非常に重要な知見の一つとなるものと考えられる。 今後は、ラット下歯槽神経結紮モデルの安定化をめざし、ラット下歯槽神経結紮モデルによる顔面部難治性疼痛の発症・維持機構の解明を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

慢性疼痛の発症に関与するメカニズムは徐々に明らかになってきているが、安定的なラット下歯槽神経結紮モデルがまだ得られておらず、顔面部難治性疼痛での結果が得られていない。しかし、先行研究が多くある、ラット坐骨神経結紮モデルを使用して、基盤となる研究を進めており、慢性疼痛発症のには細胞内のシグナル活性、神経・グリア細胞の関与があることが明らかになった。また、慢性疼痛に随伴する情動障害には、神経栄養因子不足の関与が予想された。

Strategy for Future Research Activity

外傷性神経因性疼痛を想定した安定したラット下歯槽神経結紮モデルが継続的に得られなかったため、一時実験を中断し、ラットの選定法、飼育条件、手術法等の面から検討を行い、モデル作成の安定化対策を行っている。現在、モデルは徐々に安定化してきていることから、今後、ラット坐骨神経結紮モデルで行ってきた研究を、ラット下歯槽神経結紮モデルに移行していく予定である。また、基盤的な研究として、ラット坐骨神経結紮モデルを用いたグリア関連蛋白の免疫染色を行い、病理学的な検討も行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ラット下歯槽神経結紮モデルとラット坐骨神経結紮モデルを併用しながら、外傷性神経障害性疼痛の発症・維持のメカニズムを明らかにしていく。次年度では、薬理学的な検討に加え、病理学的な検討も加えていく。特に、神経障害性疼痛における細胞内のシグナル活性、神経・グリア細胞の関与に焦点を当て、グリア反応についてGFAP、OX-42などグリア関連蛋白を免疫染色し、陽性細胞の局在を経時的に観察していく。また、前年度の研究で、神経障害性疼痛に神経栄養因子不足が関与していることが予想されてたことから、ラット神経障害モデル神経栄養因子誘導剤(4-methylcathecol)の投与の検討を行い、治療法への検討への展開へつなげていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ラット神経障害性疼痛に対する脊髄4-Methylcatechol投与の効果2012

    • Author(s)
      松本吉洋,椎葉俊司,福原佳世子,安田聖子, 石川浩三,吉田充広,仲西 修,石川敏三
    • Journal Title

      日本歯科麻酔学会雑誌

      Volume: 40 Pages: 7-14

    • DOI

      ISSN 0386-5835

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新しく開発した家庭用磁気刺激装置の肩こりに対する効果2011

    • Author(s)
      山本悟, 西光晴, 佐々木宏典, 石川浩三, 安田聖子, 澄川泰弘, 岸下裕輔, 井田唯香, 吉田充広, 掛田崇寛, 石川敏三
    • Journal Title

      PAIN RESEARCH

      Volume: 26(4) Pages: 215-221

  • [Journal Article] ラット炎症性疼痛の機構に脊髄神経-グリア相互作用が関与する2011

    • Author(s)
      山田史子、椎葉俊司、吉田充広、原野望、布巻昌仁、仲西修、石川敏三
    • Journal Title

      九州歯科学会雑誌

      Volume: 64 Pages: 201-207

    • DOI

      ISSN 0368-6833

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性疼痛における痛覚過敏反応の神経薬理学的解析2012

    • Author(s)
      吉田充広, 安田聖子, 石川浩三, 岸下裕輔, 掛田崇宏, 有吉亨, 仲西修, 石川敏三
    • Organizer
      慢性疼痛学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120222-23
  • [Presentation] 難治性疼痛にの発症機構の解析2012

    • Author(s)
      三浦大輔, 石川浩三, 吉田充広, 海江田令次, 石川歳三
    • Organizer
      慢性疼痛学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120222-23

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi