• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

う蝕病原性細菌のバイオフィルム関連遺伝子と母子感染の研究

Research Project

Project/Area Number 23792416
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

茂木 瑞穂  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60422474)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
KeywordsStreptococcus mutans / う蝕 / バイオフィルム / 母子感染 / 細菌
Research Abstract

本研究は、Streptococcus mutans の病原性の指標として、従来から調べられていたグルコシリトランスフェラーゼ(gtf)ではなく、バイオフィルムの質を評価するために、バイオフィルム形成能やバイオフィルムの構造に着目し、S. mutans の母子感染との関連について研究を行うことを目的としている。具体的には、DNAマイクロアレイを用いて我々が現在までに解析してきたS. mutans のバイオフィルム調節やクオラムセンシングに関わる遺伝子が母子間の伝播・定着にどのように影響を及ぼしているのかについて研究を行っている。本年度の目的は、既に我々がDNAマイクロアレイを用いて解析したS. mutans のバイオフィルム調節に関わる遺伝子の74( Appl. Environ. Microbiol., 2006)のうち、SMU832(hypothetical protein),833(putative glycosyltransferase)についてはバイオフィルム形成に変化が認められ、糖代謝において関与している可能性が示唆されたため検討を行った。 その結果、Wild Type UA159に対し、SMU832 mutant とSMU833 mutantの BHIやTSB w/o dextrose 培地における増殖曲線においては差が認められなかったが、TSB w/o dextrose +sucrose 培地における増殖曲線においては、差が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バイオフィルム調節に関わる遺伝子のうち、SMU832 mutant とSMU833 mutantの様々な培地での増殖曲線での違いが認められた。これは、2糖類であるSucroseにおける違いであるため、単糖類のglucose かfructoseのいずれかの影響を調べるため、他のPhenotypeまで検討することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

SMU832 mutant とSMU833 mutantにおいて、単糖類のglucose かfructoseのいずれかの環境下が増殖やバイオフィルム形成に影響を及ぼすのかがわかり次第、論文作成に入る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度に購入できなかったIsma社製ペリスタリックポンプやStovall Life Science社のフローセルシステム関連品を購入し、様々な培地での流動系でのバイオフィルム形成能やバイオフィルム構造の違いを検討したい。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi