2012 Fiscal Year Research-status Report
リンパ浮腫に関する研究―組織学的手法によるエビデンスの探求―
Project/Area Number |
23792538
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大島 千佳 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30405063)
|
Keywords | リンパ浮腫 / リンパドレナージ / ICG蛍光造影法 |
Research Abstract |
平成24年度・25年度の研究目標は、平成23年度に実験環境を整備し確立した、ICG蛍光造影法・組織学的観察方法・動物用MRIをベースに、リンパ浮腫モデルラットを確立し、運動障害およびリンパマッサージが、リンパ浮腫に及ぼす影響を検討することである。特に平成24年度は、皮膚再生に関する研究の第一人者である、University of Washington,School of Nursing,Biobehavioral Nursing and Health Systems (BNHS) に所属する Dr. Joie Whitneyに認めて頂き、9月~2月までUniversity of Washington,School of Nursingの客員研究員として、リンパ浮腫・スキンケアに関連した研究指導を受ける機会を得た。以下は客員研究員として行った研究活動である。 1.同大学 Departmet of BiologyのDr.De la Iglesia,Horacio より、リンパ浮腫モデルラット作成に関する具体的な指導を受けた。 2.Oncology Rehabilitation Specialists Inc, のPT Carol Eddy およびSeattle Cancer Care AllianceのPT Lexi Harlow の指導のもと、リンパ浮腫患者へのインタビューを行い、 スキンケアの実際・リンパマッサージの実際を学びながら、臨床におけるリンパ浮腫治療にも参加した。 3.KLOSE Training & Consulting Inc, 主催のトレーニングセミナーを受講し、リンパ浮腫セラピストの資格を得た。 4.Seminaers in Biobehavioral Health, UW School of NursingUniversity において研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究期間3年間のうち、1年目は研究環境の整備を行い、2年目は研究手法に関する指導・助言を受けて研究手法の習熟に努めた。今年度が最終年度となるため、これまでの期間に得られた全てを十分に生かし、リンパ浮腫モデルラットにターゲットを絞ったデータ収集を重ねて行くことが急務である。
|
Strategy for Future Research Activity |
リンパ浮腫モデルラットにおいて、運動障害の有無・肥満の有無・リンパマッサージ開始時期の違いにより、リンパ浮腫の改善傾向に違いが生じるか否かを、ICG蛍光造影法・組織学的観察方法を中心に検討していく。 また、Uversity of Washington の研究者・理学療法士達と、密にコンタクトを取り、アドバイスを受けながら、研究を進めて行く。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
ラットの購入・飼育費、ICG蛍光造影法および組織学的観察方法に必要な消耗品の購入に使用予定である。
|