2014 Fiscal Year Research-status Report
褥瘡の予後予測に関する基礎研究-生体高分子マーカーを活用したツール開発に向けて-
Project/Area Number |
23792562
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
新井 直子 帝京大学, 医療技術学部, 講師 (10432303)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 褥瘡 / アセスメント / MMP / BMP |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、褥瘡創部のアセスメントツール開発に向けた基礎的研究を行うことであり、アセスメントに生体高分子マーカーの活用を目指す。 平成25年6月から平成26年7月まで、産前産後の休暇および育児休業のため研究を中断していた。研究再開後は、これまでに研究協力者から得られた褥瘡の滲出液を基に分析を進めてきたマトリックス分解酵素であるMMP-9および、骨形成因子であるBMP-6のウエスタンブロッティングの結果(タンパク質の発現を半定量したもの)と、採取した創部の質的な評価との関連性についてさらなる検討を進めた。 具体的には、MMP-9とBMP-6の発現量を両者とも高い群、両者とも低い群、MMP-9は高くBMP-6は低い群、MMP-9は低くBMP-6は高い群の4群に分類し、それぞれの群に分類された創部の質的状態に類似性・特異性があるかを検討してきた。 現時点では分析段階で確定した結論とはなっていないが、MMP-9およびBMP-6の両者ともに低い群においては、治癒傾向にあるもしくは治癒直前にある創部であることが多く、平成24年度の結果を指示する可能性が高い結果となった。このことは、褥瘡の創部のアセスメントに生体高分子マーカーを活用できる可能性を示唆していること考える。今後も分析を進め、分析データと創部の質的状態の関連性を十分検討した後に、再度褥瘡創部から採取し、分析結果から得られたデータからその創部の治癒状況を予測し、その予測と実際の治癒状態との関連性を検討したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
産前産後の休暇および育児休業のため研究を中断していたため。また、研究再開後も、出産前と同様のペースでの研究遂行が困難であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
MMP-9およびBMP-6の発現量と採取した創部の質的な評価との関連性についてさらなる検討を進め、分析データと創部の質的状態の関連性を十分検討する。その後、再度臨床研究を実施し、褥瘡創部から採取・分析したMMP-9およびBMP-6の発現量からその創部の治癒状況を予測し、その予測と実際の治癒状態との関連性(予測が適正であったか)を検討したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
産前産後休暇およに育児休業により研究を中断していたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初の計画を遂行できるよう、前年度の計画内容に則り使用する。
|