• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

救急重症患者の「食」のニーズの変化過程と看護の展開

Research Project

Project/Area Number 23792582
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

大日向 陽子  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (40570263)

Keywords炎症性腸疾患患者 / 心のゆとり / 食生活
Research Abstract

本研究の構想は,重症患者の食のニーズの変化過程を明らかにすることであったが,文献検討やフィールドで再検討した結果,重症患者は一時的な絶食に対し「身体回復が優先」,「短期間であれば我慢できる」との報告や,主観的評価と客観的評価をタイムリーに照らし合わせた評価が困難であること,倫理的側面から調査協力同意を得られにくい状況であること等から研究導入が困難であると判断し,対象者をより食と密接な関連があり病状によって食事形態・摂取方法が変化する外来通院中の炎症性腸疾患患者(以下,IBD患者:クローン病患者〈CD〉・潰瘍性大腸炎患者〈UC〉)に変更し調査を実施した。IBDはストレスと再燃の関連も報告されているためストレスと密接な関連のある心のゆとりにも着目し食生活,身体状態との関連も探った。
調査プロトコール(2ヶ月間で計3回調査を実施)終了患者は22名(CD11名,UC11名)であった。栄養状態の指標としてAlbを用い,Alb低値群(3回ともAlb≦3.7g/dl)6名,Alb安定群(低値群以外の患者)16名の2群で分析を行った。低値群は,心のゆとりでは「心が落ち着いている」のみ有意に高値であったが,他の項目では有意差がなかった。血液生化学検査では,血中脂質(HDL-cho, PUFA,n-3PUFA)が有意に低値であり,栄養素摂取状況においても脂質,脂肪酸総量,n-3PUFA,n-6/n-3比が低い特徴があった。自覚症状と血液生化学検査の関係では腹痛とCRP,血便と血中脂質(TG,HDL-cho,PUFA)有意な正相関があった。自覚症状と栄養素摂取量の関係では,血便と食物繊維総量に正相関,排便回数とn-6/n-3PUFAに負相関がみられ,安定群は血便と脂質,脂肪酸(SFA・MUFAなど)と正相関があった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] クローン病患者の心のゆとりと食事摂取状況の特徴-潰瘍性大腸炎患者との比較-2013

    • Author(s)
      大日向陽子,中村美知子
    • Journal Title

      山梨大学看護学会誌

      Volume: 12巻1号 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炎症性腸疾患患者の心のゆとりと食事摂取状況の特徴-クローン病患者と潰瘍性大腸炎患者の比較-2013

    • Author(s)
      大日向陽子,中村美知子
    • Organizer
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府大阪市北区)
    • Year and Date
      20131206-20131207
  • [Presentation] 炎症性腸疾患患者の食事・栄養摂取状況と血中脂質の特徴-クローン病患者と潰瘍性大腸炎患者の比較-2013

    • Author(s)
      大日向陽子,中村美知子
    • Organizer
      第35回日本臨床栄養学会総会/第34回日本臨床栄養協会総会 第11回大連合大会
    • Place of Presentation
      京都テレサ(京都市南区東九条)
    • Year and Date
      20131004-20131006

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi