• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中急性期患者に対する口腔の衛生・機能維持を目的とした口腔ケアプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23792609
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

大門 裕子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90552638)

Keywords医療・福祉 / 看護学 / 脳神経疾患 / 衛生 / リハビリテーション
Research Abstract

本研究の目的は、脳卒中急性期患者に対する口腔の衛生・機能維持を目的とした口腔ケアプログラムを開発することである。
1).脳卒中急性期患者の口腔環境および咀嚼・嚥下・発音・呼吸などの口腔アセスメント・口腔衛生・機能維持を目的とした口腔ケアに関するニーズ調査
実施にあたり評価項目として予定していた嚥下造影検査は、協力病院の倫理審査委員会にて承認が得られず項目から除外せざる得ない状況となり研究計画の変更が必要となった。新たな評価項目の検討および情報収集に時間をかけ取り組んだ。評価項目には、細菌カウンタ(パナソニックヘルスケア株式会社)を用い口腔細菌数の測定を追加した。所属機関・協力病院の倫理審査員会にて、再度承認を得た。前年度からの調査と同様に、患者の安全・安楽を最優先としており、治療による侵襲が低い内科的治療を受ける患者に限定し協力を依頼している。そのため、研究協力者が少ないが5名の患者のデータ収集を終え、分析中である。
2).脳卒中急性期患者に対する口腔の衛生・機能維持を目的とした口腔ケアプログラムの考案
1).を進めると同時に、これまでの調査結果をもとに脳卒中急性期患者の口腔ケアプログラムの開発に関する課題について、脳外科医・歯科医師・歯科衛生士・言語聴覚士・看護師・口腔ケアや摂食・嚥下に関する専門家による指導およびスーパーバイズを受け検討を重ねた。口腔ケアプログラムには口腔ケア方法の統一が必要であり、1).の調査時に実施する口腔ケアの方法について、「患者の口腔衛生に関して効果を実感している」と看護師への聞き取りから確認した。今後は、1).の評価項目と重ねて検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

評価項目として予定していた嚥下造影検査が協力病院の倫理審査委員会にて承認が得られず、評価項目から除外せざる得ない状況となり研究計画を変更した。新たな評価項目の検討および情報収集に時間をかけ取り組んだため。

Strategy for Future Research Activity

脳卒中急性期患者の口腔環境および咀嚼・嚥下・発音・呼吸などの口腔アセスメント・口腔衛生・機能維持を目的とした口腔ケアに関するニーズ調査の結果をもとに、脳卒中急性期患者に対する口腔の衛生・機能維持を目的とした口腔ケアプログラムを開発する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

謝金として計上した嚥下造影検査が協力病院の倫理審査委員会にて承認が得られず、調査項目から除外せざる得ない状況となり予算使用計画を変更した。
口腔ケアプログラムの開発および口腔ケアの実施にあたり、口腔ケア用品・口腔内評価のための物品・その他の経費が必要となる。またデータを扱う際のデータ入力・資料整理などの研究補助費用、情報収集・成果発表のための旅費が必要である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi