• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける子どもを喪失した夫婦の悲嘆過程とケアの検討

Research Project

Project/Area Number 23792665
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

吉田 静  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (30453236)

Keywords中国 / 韓国 / 日本 / 現代社会 / 人間関係 / 希薄
Research Abstract

平成23年度に実施した基盤研究結果より、平成24年度に中国、韓国へ渡航し、各国において子どもの喪失経験を持つ夫婦、看護職への面接を遂行する予定であった。しかし平成24年に日中、日韓の間で勃発した外交問題による反日活動の活発化、社会不安により両国に渡航することができず、計画書に準じた研究内容を実施することが不可能であった。
そのため国内での活動に限定されたが、グリーフケアを主とした研修会、セミナーに参加した。そこで現代の日本には「喪失の悲しみを共有できない社会や人間関係が存在し、独りで喪失と向き合うことしかできない現状がある」ことを知り、今後のグリーフケアへの課題を見出すことができた。
この結果を活かし、平成25年度は両国へ渡航し、研究計画書に沿った計画を実施するとともに各国のグリーフに関する現状と課題を深く洞察したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度に中国、韓国へ渡航し、各国において子どもの喪失経験を持つ夫婦、看護職への面接を遂行する予定であった。しかし平成24年に日中、日韓の間で勃発した外交問題による反日活動の活発化、不安定な社会情勢により両国に渡航することができず、計画書に準じた研究内容を実施することが不可能であった。

Strategy for Future Research Activity

平成25年4月段階で、中国、韓国ともに反社会的活動に落ち着きが見えてきたため、平成24年度に実施予定であった両国への渡航と、子どもの喪失経験を持つ夫婦、看護職への面接を遂行する予定で進める。
各国との情報交換を頻回に行い、渡航の時期を見極めたいと考える。前年度困難であった現地でのコーディネーター、通訳者は日本のグリーフケア機関に相談し、紹介してもらう方向で進んでいる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

①中国、韓国に渡航し、子どもを喪失した夫婦への面談と病院・教育機関の視察が研究費使用の主となる(コーディネーター、通訳者との打ち合わせ費用と謝金、研究協力者への謝礼等を含む)。
②インタビュー内容の逐語録作成(中国語、韓国語からの日本語訳)を専門業者に委託する必要があるため、委託料、作業費用が必要となる。
③研究結果報告を実施する予定である「第7回東アジアグリーフケアセミナー(12月開催)」の企画会議における費用、また参加費、旅費が必要となる。
※研究者は本セミナーの実行委員メンバーである。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi