• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

高齢者における、認知症の進行に伴う概日リズムの変化の明確化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23792697
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

寺西 敬子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10345580)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords概日リズム / 認知症 / 老年看護学
Research Abstract

不安が生じやすい認知症を持つ高齢者のケアのためには高齢者のリズムにそった関わりが必要である。しかし認知症を持つ高齢者の概日リズムは崩壊しているとされている。そこで、研究目的は認知症の進行とともにどのように概日リズムが変化していくのかを経時的・客観的なデータによって明らかにすることである。この研究目的から概日リズムの測定は測定機器の装着及び概日リズムに関連する活動内容の観察日誌への記録が欠かせない。つまり、測定機器は入浴やデータのダウンロードの為に腕から取り外して再度装着することが繰り返される中での確実な実施、活動内容も24時間施設で生活している高齢者のどの範囲の活動を記録するのか統一された基準に基づく記録が必要である。一方で、高齢者には複数の施設職員が2~3交替・日替わりで関わる。よって研究協力者の責任者だけではなく、対象高齢者には研究対象施設の全職員が関わる為に全職員の研究目的・測定方法の理解が求められる。そのため本調査に入る前に、研究対象施設において認知症高齢者4人に対し28日ずつの測定を実施した。認知症の程度で軽度の者1人、中程度の者1人、重度の者2人に実施し、認知症の程度によってリズムは変化していることを確認できた。この結果は施設職員及び施設の責任者に開示し、自らの状態や睡眠状況を語ることが困難な認知症高齢者の理解における研究実施の必要性に関して共通理解を図ることができた。施設職員の測定機器の取扱も熟練することができた。観察日誌に記載する内容について現在、研究協力者と検討を重ねているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本調査では認知症を持つ高齢者が施設に入所してから日時の経過に伴い、つまり認知症の程度が進行するにつれて概日リズムがどう変化するかを捉えていく。よって調査期間の最初から最後まで熟練した測定機器の取扱、統一された基準による観察日誌の記録が必要である。そのためには施設職員の協力が重要であり、今年度の予備調査によって測定手技の熟練が得られ、本研究の必要性(高齢者にとってだけではなく、施設職員のケアのしづらさを解消する上でも)がさらに確認できた。また、本調査においては入所してすぐの認知症を持つ高齢者に対して研究協力を願うこととなる。その際にも今年度の予備調査の結果を提示することで、高齢者本人及び代諾者となる家族等の理解も容易になると考えられる。よって概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

観察日誌に記録する1日の活動内容の統一基準を作成する。その上で新しく入所してくる認知症を持つ高齢者とその代諾者・家族等に対し、研究目的と方法、配慮事項(個人情報の保護、途中での辞退可能、測定機器装着に伴う皮膚や心身の変化が生じないかの職員による観察と予防など)を提示し、本調査を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度より26,743円の残額がある。これは平成24年度にデータ整理として必要になってくる人件費の中へ組み込む予定である。平成24年では60万円の研究費をデータ整理・収集の人件費で30万円(平成23年どからの26,743円を加える)、カラー印刷が必須な分析であるためにカラープリンターのトナー等の消耗品で29万円、研究協力施設や高齢者の家族との通信費として1万円を使用する予定である。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi