2011 Fiscal Year Annual Research Report
乳幼児期の移動運動と空間認知の発達―点在する場所から「家」への成立過程
Project/Area Number |
23800049
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
西崎 実穂 首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (90610957)
|
Keywords | 人間生活環境 / 移動運動 / 知覚と行為 / 乳幼児 / 生態学的アプローチ |
Research Abstract |
本研究は,2名の乳幼児の生後約2年間の日常生活における移動運動と空間認知の発達的変化から,私たちが「家」と呼ぶ人間の住環境の成立過程を検討することを目的とした。私たちは,乳幼児と同じ物理的環境を共有しながら生活しているが,生態学的にはその環境は同じものであるとは言えない。乳幼児が「家」という環境を知覚・認知していく過程とは,入れ子構造や連続性を持つ棲息環境のさまざまな場所を学習するということである。それは空虚な空間内の静止点からではなく,多様な環境内を移動する乳幼児の視点から行われる。乳幼児が,どこでどのような行為を行っているのかについて,場所,行為,対象,滞在時間等を分析することによって,乳幼児を取り巻く環境の資源(アフォーダンス)を検討した。 本研究の全体計画のうち,初年度(平成23年度)には,1.「移動運動を含む行為」と,2.「場所」の分析を行い,次年度(平成24年度)は,これらの分析結果をとりまとめ3.「研究成果物の制作および発表」を中心に展開する。 本年度(平成23年度)は,1と2について,生態学的なアプローチ(Ecological approach)に依拠した質的および量的な分析を行った。次年度(平成24年度)に予定している3の制作への展開に向け,その場で乳幼児の行為を可能にしている情報を周囲の環境から抽出し,乳幼児にとっての場所の利用に関する時間特性や空間特性,場所の固有性について検討し,「家」へと至る資源の特定に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本課題の研究以外の業務(教育関連等)が,予定されていた以上に大幅に増えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題の研究計画のうち分析の若干の遅れは,今夏に予定している国際学会の発表(査読付)までに取り戻すよう作業を効率的に進める。
|