• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

鮮新世温暖期の環境復元に基づく「温暖化地球像」の把握

Research Project

Project/Area Number 23810009
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

堀川 恵司  富山大学, 大学院・理工学研究部(理学), 助教 (40467858)

Keywordsベーリング海 / 鮮新世 / 温暖化 / 海底堆積物 / ネオジム同位体 / 鉛同位体
Research Abstract

本研究では,統合国際深海掘削計画(IODP)によって,2009年にベーリング海で採取された過去約400万年分の海底堆積物コアのネオジム・鉛同位体分析を通して,過去400万年間にベーリング海周辺の太平洋高緯度域が被った環境変動を読み取ろうとするものである。特に,約400万前は,21世紀後半に予想される気温や大気CO_2濃度となっていた時代であり,地球化学的なデータから当時の環境状態を復元することで,将来の温暖化地球像を詳細に把握することができる。しかし,約400万年前の北太平洋高緯度域の環境状態ほこれまで十分に理解されていないため,IODPベーリング航海で得られた海底堆積物試料は,北太平洋高緯度域の環境状態を明らかにすることのできる唯一の試料と言える。
本年度は,ベーリング海南部で採取されたU1341Bコア(0-430万年分)を対象とし,砕屑物のネオジム・鉛同位体分析(計200試料)を行った。得られたネオジム・鉛同位体データから,砕屑物の起源として,アリューシャン列島起源の砕屑物とユーコン川を通じて供給されるアラスカ起源の砕屑物で構成されることが明らかになった。また,この2つの砕屑物の混合割合は,全球的な気候変化(氷床量の消長)と非常によく一致していた。特に,ユーコン川上流には山岳氷河が発達しているため,氷期と融氷期には,氷河の融氷に伴ってアラスカ由来の砕屑物の寄与が50%を超えている。また,アラスカ由来の砕屑物の寄与は,270万年を壌に急増し,北半球氷河化時期と一致していた。しかし,アラスカ由来の砕屑物の寄与の最初の増加は,420万年前に認められるため,既にこの時期にアラスカ山岳部では小規模ながら氷河の蓄積・融氷が起こっていたと解釈される。時間的な一致から,パナマ海峡の閉鎖に伴う,子午面循環の活発化が全球的な水循環レジムの壊変を促し,アラスカへの水蒸気輸送の増加を引き起こしたと考えており,現在この仮説を精査している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

U1341Bコア(0-430万年分)を対象とし,砕屑物のネオジム・鉛同位体分析(計200試料)を行い,現在,成果を取りまとめ,論文化作業を進めている。これまで報告のない新規のデータから,目標としていた古環境状態を推察することができたため,おおむね順調に研究計画が進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画では,ベーリング海で採取された4つの堆積物コア試料の分析を提案していたが,申請時の予算が交付時に削減されたため,4つの堆積物コア試料の分析に係る試薬等の消耗品費が捻出できなくなった。そのため,U1341コアとU1344コアを中心として解析を進め,可能であればU1340コアもしくはU1342コアの分析解析を進めて行く。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ventilation changes in the western North Pacific since the last glacial period2012

    • Author(s)
      Okazaki, Y., Sagawa, T., Asahi, H., Horikawa, K., and Onodera, J.
    • Journal Title

      Climate of the Past

      Volume: v. 8 Pages: 17-24

    • DOI

      DOI:10.5194/cp-8-17-2012

  • [Journal Article] Limits on conservative behavior of Nd isotopes in seawater assessed from analysis of fish teeth from Pacific core tops2011

    • Author(s)
      Horikawa, K., EE.Martin, Y.Asahara, T.Sagawa
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 310 Pages: 119-130

    • DOI

      doi:10.1016/j.epsl.2011.07.018

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nd同位体比を用いた海洋循環・水塊構造の解析2011

    • Author(s)
      堀川恵司
    • Organizer
      日本古生物学会2011年年会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2011-07-02
  • [Remarks]

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/horikawa/Home.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi