• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

近代言語学の概念形成~エミール・バンヴェニストの草稿研究

Research Project

Project/Area Number 23820048
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小野 文  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (00418948)

Project Period (FY) 2011-08-24 – 2013-03-31
Keywordsバンヴェニスト / 草稿資料
Research Abstract

本年度は二度にわたり、エミール・バンヴェニストの草稿資料と蔵書の資料調査を行い、また調査結果を分析して二本の論文を発表することができた。
最初の調査ではフランスでバンヴェニストの「冒涜語と婉曲語」論文の草稿資料を調査収集し、分析した。草稿資料のほとんどはパリ国立図書館草稿部門の東洋セクションに散在しているが、この論文の草稿だけは欠如した部分もあるものの、まとまった形で保存されており、分析に適した資料であった。「冒涜語と婉曲語」の発表された完成原稿は非常に短いものであるが、草稿資料には大量のメモが残されており、特に中世の文学作品からの冒涜語の引用、聖書からの引用、精神分析に関する引用メモが多く見受けられた。2回目の調査ではスイスのベルン大学言語学図書館でバンヴェニストの蔵書のインデックスカードをほぼ全て複写した。インデックスカードは電子化されていない状態で保存されており、紙媒体のカードを写真に撮る作業を行った。
2本の論文では主に草稿資料の分析を行った。バンヴェニストは『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』のなかで「(意味するというより)存在するものとしての言葉」について言及しているが、「冒涜語と婉曲語」論文の草稿では特にその言葉の「存在」に光があてられていることを論考では強調した。また「冒涜語と婉曲語」研究が、言語学の枠を超え、宗教学や文学、精神分析という広い範囲をカバーしていることに注目し、そこからバンヴェニストの構想していた人間学が垣間見られることを指摘した。今後、バンヴェニストの蔵書カードを詳しく調べ、特に文学作品、哲学作品の蔵書を調査することで、バンヴェニストの言語思想の源泉を探っていきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] "Le nom c'est l'etre" les notes preparatoires d'Emile Benveniste a l'article "La blasphemie et l'euphemie"2012

    • Author(s)
      ONO Aya
    • Journal Title

      Genesis

      Volume: 35 Pages: 77-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エミール・バンヴェニストの草稿資料2012

    • Author(s)
      小野 文
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1061 Pages: 87-110

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi