• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

バイオロジカルモーション知覚処理における階層性の検討―ウィリアムズ症候群を対象に

Research Project

Project/Area Number 23830127
Research InstitutionInstitute for Developmental Research, Aichi Human Service Center

Principal Investigator

平井 真洋  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 研究員 (60422375)

Keywordsバイオロジカルモーション / 社会知覚 / 発達 / 発達障害 / ウィリアムズ症候群 / 心理物理 / 他者行為 / 運動視
Research Abstract

わずか十数個の光点運動のみから他者の身体運動を知覚可能な現象は「バイオロジカルモーション(BM)」として知られており,BM知覚時には視線や表情を処理する部位と近いことが報告されていることからBMは社会的な刺激の一つであると考えられている.近年,自閉症児におけるBM検出の不得手さが数多く報告されており,社会知覚処理の特異性を炙り出す一つのツールとしての有用性が認識されつつある.一方,遺伝性疾患であり,social phenotype(社会的表現型)に特徴を持つウィリアムズ症候群患児(者)における他者知覚,特にBM知覚処理に関する研究はこれまで数例に留まり,BM知覚処理様式を体系的に検討した研究は殆ど存在しない.本研究では,BM知覚処理に特化したテストバッテリを用い,その様々な知覚処理特性を検討した.具体的には,QUEST法を用いた4つのBMテストバッテリ(1)方向弁別課題(2)検出課題(3)性別弁別課題(4)coherence課題を行い, 22名のウィリアムズ症候群患児(者)ならびに延べ58名の定型発達児ならびに健常成人のご協力のもと閾値の測定をした.結果,ウィリアムズ症候群患児(者)において,性別(男性)弁別課題以外の閾値に関して,統制群よりも有意に閾値が高かった.また,発達的な変化について調べたところ,ウィリアムズ症候群患児(者)群では検出課題ならびに方向弁別課題で発達による閾値の改善が見られたものの,統制群ではみられなかった.これらの結果は他者知覚においても処理特性のギャップがある可能性を示唆する.

Current Status of Research Progress
Reason

23年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

23年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Developmental changes in point-light walker processing during childhood: a two-year follow-up ERP study2013

    • Author(s)
      Hirai, M., Watanabe, S., Honda, Y., Kakigi, R.
    • Journal Title

      Developmental Cognitive Neuroscience

      Volume: 5 Pages: 51-62

    • DOI

      doi:10.1016/j.den.2013.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrophysiological study of face inversion effects in Williams Syndrome2013

    • Author(s)
      Nakamura M, Watanabe S, Inagaki M, Hirai M, Miki K, Honda Y, Kakigi R.
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 35 Pages: 323-330

    • DOI

      doi:10.1016/j.braindev.2012.05.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳波の「時間的」構造に着目した解析の可能性2012

    • Author(s)
      平井真洋, 丸山幸一
    • Journal Title

      ベビーサイエンス

      Volume: 11 Pages: 46-47

  • [Journal Article] Body configuration modulates the usage of local cues to direction in biological-motion perception2011

    • Author(s)
      Hirai M
    • Journal Title

      Psychological Science

      Volume: 22 Pages: 1543-1549

    • DOI

      10.1177/0956797611417257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Biological motion 知覚における local inversion effect の身体構造による変調

    • Author(s)
      平井真洋
    • Organizer
      第30回日本基礎心理学会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川)
  • [Presentation] ウィリアムズ症候群および22q11.2欠失症候群患者のバイオロジカルモーションおよび顔知覚おける神経活動

    • Author(s)
      平井真洋
    • Organizer
      第54回日本小児神経学会総会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(札幌)
  • [Presentation] The temporal aspect of neural activities underlying the perception of biological motion in infants, children, adults and patients with Williams syndrome

    • Author(s)
      Hirai M
    • Organizer
      Asia-Pacific Conference on Vision 2012
    • Place of Presentation
      Songdo Conventia (インチョン,韓国)
    • Invited
  • [Presentation] Action from dots: Neural mechanisms underlying biomotion perception

    • Author(s)
      Hirai M
    • Organizer
      Mirror neuron: 20years after the discovery ミラーニューロンの発見から20周年
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Invited
  • [Book] (身体運動知覚,顔知覚)発達心理学事典2013

    • Author(s)
      平井真洋
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi