• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

次世代中性子電気双極子能率探索実験のための新型中性子反射鏡の開発研究

Research Project

Project/Area Number 23840030
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉岡 瑞樹  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (20401317)

Keywords超冷中性子 / DLC
Research Abstract

本研究の目的は、中性子反射鏡として有望な重水素化Diamond Like Carbon (DLC)薄膜の成膜技術を世界に先駆けて行うことである。当該年度にて重水素化DLC薄膜試料を製膜パラメータを変えて複数製作し、中性子反射鏡としての特性を以下の方法により系統的に調査した。なお、製膜パラメータに関しては、今年度はバイアス電圧のみに集中した。1、RBS/ERDA法による元素比率組成の測定。測定は筑波大学のタンデトロン加速器を用いて行った。2、X線反射率法による密度および膜厚の測定。測定は理化学研究所のSmartlab装置を用いて行った。3、中性子反射率法による核力ポテンシャルの測定。測定は京都大学原子炉実験所および茨城県東海村のJ-PARC物質生命科学研究施設にて行った。比較のため、同様の測定を軽水素DLC薄膜についても行った。以上の測定結果より、(1)重水素DLCの核力ポテンシャルは軽水素DLCのそれに比して当初の予測通り高いことを確認した。(2)1および2の結果による核力ポテンシャルめ推定値と3の結果を比較し、線形性が良いことを確認した。(3)バイアス電圧がおよそ0.5kVの時に膜密度が最大となることを確認した。また、今後の検討課題を以下に挙げる。(A)(1),(2)の結果では測定値と推定値の問におよそ15%の差があり、原因については目下調査中である。(B)非鏡面反射の評価については3の測定でデータはすでに同時に取得されており、現在詳細解析中を行っている。以上の結果を踏まえて、次年度には重水素DLC薄膜による超冷中性子導管の試作、性能評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バイアス電圧と測定結果との相関で多少理解できていない部分はあるが、同一製膜パラメータでの再現性は良く、当初の予定通り高い核力ポテンシャルを持つ重水素化DLC薄膜の製膜技術は確立できたと言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度では当初の予定通り重水素化DLC薄膜による超冷中性子導管を試作し、その性能評価を行う。重水素化DLCの製膜パラメータまではこれまでに得られている最良のものを用いる予定であるが、平行してより最適な製膜パラメータを模索する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 中性子電気双極子モーメント測定実験のための高密度超冷中性子輸送法の開発2012

    • Author(s)
      北口雅暁
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 重水素Diamond-Like Carbonの中性子反射率測定2012

    • Author(s)
      吉岡瑞樹
    • Organizer
      中性子制御デバイスとその応用IV
    • Place of Presentation
      京都大学原子炉実験所(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] J-PARCにおける中性子電気双極子能率測定実験計画III2011

    • Author(s)
      吉岡瑞樹
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-09-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi