• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

太陽系近傍のM型星を公転するトランジット地球型惑星の探索と特徴付け

Research Project

Project/Area Number 23840046
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

成田 憲保  国立天文台, 太陽系外惑星探査プロジェクト室, 研究員 (60610532)

Keywords太陽系外惑星 / トランジット / 分光観測 / 測光観測 / 直接撮像観測 / 惑星探索 / 惑星大気 / 惑星形成
Research Abstract

平成23年度は、地上トランジットサーベイグループSuper-WASPのアーカイブから岡山天体物理観測所188cm望遠鏡のISLEによって高精度測光観測が可能なトランジット惑星候補を50個あまり選定した。さらにこれをもとに岡山での観測時間を獲得し、近赤外高精度測光観測によるトランジット惑星の確認観測を開始した。平成23年度には4つの候補について晴天夜の観測を行い、3つは惑星ではないことを確認して、1つで地球型あるいは海王星型惑星サイズと矛盾しない候補を発見した。これを受けて、次のステップとして平成24年度にすばる望遠鏡での視線速度測定を行うことを立案した。以上から当初計画したトランジット惑星探しの研究は順調に進んでおり、今後は岡山での高精度測光観測の時間をさらに獲得することで、惑星探しのスピードを加速させたいと考えている。一方、今後既に発見されている低温度星まわりのトランジット地球型惑星の観測を行うために、南アフリカ天文台のIRSF1.4m望遠鏡SLRIUSと、東京アタカマ天文台のminiTAo1m望遠鏡のANIRで近赤外高精度測光観測の試験を行った。この結果、目標通りどちらの望遠鏡でも0.2%程度の測光精度を達成することができた。特にIRSF1.4m望遠鏡では、トランジェットをする地球型惑星GJ1214bのJHKsバンドでの同時測光観測が成功し、惑星大気の多波長高精度測光を行うことができた。この結果については現在論文にまとめており、平成24年度も引き続き高精度測光観測を実施する予定である。これにより、平成23年度は当初平成24年度までに行うこと目指していた目標までをほぼ達成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は当初の目的通りにトランジット惑星探索の候補を50個程度選定することができ、それに対する岡山天体物理観測所の観測時間も20夜程度確保することができた。それにより実際に惑星探しの観測を開始することができ、2012年2月には岡山の観測で惑星と矛盾しないトランジット減光を示す候補を1つ確認し、2012年夏のすばる望遠鏡での惑星候補の質量確認に進むことができた。また、獲得した研究費によって解析環境を整えることができた。一方、惑星大気の観測においては、南アフリカのIRSF1.4m望遠鏡での高精度測光観測が成功し、トランジットをする地球型惑星GJ1214bのJHKsバンドでの同時測光観測を実施して、論文にまとめている。以上から、2年間で行う目標としていた事柄が、ほぼ1年間で達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題ではトランジット惑星探索を中心に研究を進めているが、研究計画は予定通り順調に進んでおり、引き続き岡山での観測を中心として観測を進めていく。観測の研究を遂行する上で問題となるのは天候だが、そのリスクを低減するために、岡山での観測夜数を増やすべく、観測提案をより充実させていく。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (19 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] XO-2b : a Prograde Planet with Negligible Eccentricity, and an Additional Radial Velocity Variation2011

    • Author(s)
      Narita N., et al
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: 63 Pages: L67-L71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Further Observation of the Tilted Planet XO-3 : A New Determination of Spin-Orbit Misalignment, a Possible Third Body, and Limits on Differential Rotation2011

    • Author(s)
      Hirano T., er al
    • Journal Title

      PASJ

      Volume: 63 Pages: L57-L61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved Modeling of the Rossiter-McLaughlin Effect for Transiting Exoplanets2011

    • Author(s)
      Hirano T., er al
    • Journal Title

      ApJ

      Volume: 742 Pages: 69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Upper Limits on the Rossiter-McLaughlin Effect, with Differing Implications : WASP-1 has a High Obliquity and WASP-2 is Indeterminate2011

    • Author(s)
      Albrecht, et al
    • Journal Title

      ApJ

      Volume: 738 Pages: 50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comparison of spectroscopic methods for detecting starlight scattered by transiting hot Jupiters, with application to Subaru data for HD 209458b and HD 189733b2011

    • Author(s)
      Langford, et al
    • Journal Title

      MNRAS

      Volume: 415 Pages: 673-686

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The SPICA coronagraphic instrument (SCI) for the study of exoplanets2011

    • Author(s)
      Enya, et al
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 48 Pages: 323-333

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IRSF/SIRIUSによる3色同時高精度測光観測と系外惑星研究への応用2012

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      IRSF勉強会
    • Place of Presentation
      名古屋大学・愛知県
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] TMTで見る太陽系外惑星2012

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      日本天文学会2012年春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学・京都府(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] High Frequency of Candidate Companions around Planetary Systems with High Obliquity2012

    • Author(s)
      Norio Narita
    • Organizer
      Subaru Users Meeting 2011
    • Place of Presentation
      国立天文台・東京都(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Presentation] 系外惑星探査の歴史:これまでとこれから2012

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      第5回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム人類はなぜ宇宙へ行くのか3
    • Place of Presentation
      京都大学・京都府(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-04
  • [Presentation] JHKs Simultaneous Transit Photometry of GJ1214b2012

    • Author(s)
      Norio Narita
    • Organizer
      Exoclimes2012 The Diversity of Planetary Atmospher
    • Place of Presentation
      Aspen Center for Physics, Colorado, USA
    • Year and Date
      2012-01-16
  • [Presentation] OAOWFCによる低温度星まわりのトランジット惑星の探索I.候補天体からの発見確認観測2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      日本の新たな広視野カメラを用いた銀河系探査の展望
    • Place of Presentation
      東京大学天文学教育研究センター・東京都
    • Year and Date
      2011-12-06
  • [Presentation] 近赤外高精度測光観測の実現2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      2011年秋季miniTAO/ANIRユーザーズミーティング
    • Place of Presentation
      東京大学天文学教育研究センター・東京都
    • Year and Date
      2011-12-02
  • [Presentation] トランジット法による低温度星を公転する地球型惑星の探索2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      第4回アストロバイオロジーワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸大学・兵庫県
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] 観測による惑星軌道進化モデルの検証2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      理論天文学研究会2011
    • Place of Presentation
      旅館千鶴・湯河原・神奈川県(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-26
  • [Presentation] 系外惑星の公転軌道傾斜角の系統的測定:軌道が傾いた惑星は意外に多い2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      2011年日本惑星科学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      相模女子大学・神奈川県
    • Year and Date
      2011-10-25
  • [Presentation] Status of RV Sub-Category2011

    • Author(s)
      Norio Narita
    • Organizer
      SEEDS 2nd General Workshop
    • Place of Presentation
      Heidelberg, Germany
    • Year and Date
      2011-10-11
  • [Presentation] Observational Studies for Understanding Planetary Migration2011

    • Author(s)
      Norio Narita
    • Organizer
      Formation of Stars & Planets 2011
    • Place of Presentation
      Beach Hotel Sunshine, Ishigaki, Okinawa, Japan
    • Year and Date
      2011-10-06
  • [Presentation] すばるIRDによるサイエンス:トランジット観測からのアプローチ2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      2011年度日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学・鹿児島県
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] SEEDSプロジェクトによるトランジット惑星系の直接撮像観測2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      2011年度日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学・鹿児島県
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] Companion Candidates around Transiting Planetary Systems : SEEDS First/Second Year Results2011

    • Author(s)
      Norio Narita
    • Organizer
      Extreme Solar Systems II
    • Place of Presentation
      Jackson Lake Lodge, Wyoming, USA
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] TMTによる太陽系外惑星の研究2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      TMTサイエンス検討報告会:日本独自のサイエンス提案とその実現のために
    • Place of Presentation
      京都大学・京都府(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      若手研究者による分野間連携研究プロジェクト・ミニワークショップ
    • Place of Presentation
      国立天文台・東京都(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-18
  • [Presentation] ケプラー衛星の成果と今後のトランジット観測2011

    • Author(s)
      成田憲保
    • Organizer
      第5回「宇宙における生命の総合的考察とその研究戦略」
    • Place of Presentation
      東京大学・東京都(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-17
  • [Presentation] Subaru Observations of Spin-Orbit Angles and Outer Massive Bodies2011

    • Author(s)
      Norio Narita
    • Organizer
      Exploring Strange New Worlds: From Giant Planets to Super Earths
    • Place of Presentation
      High Country Conference Center, Arozona, USA
    • Year and Date
      2011-05-02
  • [Remarks]

    • URL

      http://optik2.mtk.nao.ac.jp/~narita/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi