• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

境水中の病原細菌の特異的検出・定量・分離技術の開発―汚染源の特定に向けて―

Research Project

Project/Area Number 23860003
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

石井 聡  北海道大学, 大学院・工学研究院, 助教 (10612674)

Keywords病原細菌 / 大腸菌0157 / フローサイトメトリ / 汚染源特定
Research Abstract

近年、大腸菌0157:H7やサルモネラなどの病原細菌が環境水に混入し、生鮮野菜などを通してヒトに感染するという事例が相次いで報告され、大きな社会問題となっている。これらの感染症を未然に防ぐためには、環境水中における病原細菌を検出・定量し、汚染源を早期に特定することで、病原細菌の水系への混入を除去する必要がある。しかしながら、低密度に存在する病原細菌を環境水サンプルから特異的に検出・定量する手法は、いまだ確立されていない。そこで本研究では、増殖能力のある病原細菌を特異的に検出・定量・分離する手法を開発し、さらに分離した病原細菌の由来(=汚染源)を特定することで、最終的に安全・安心できる水環境を構築することを目指した。平成23年度は、フローサイトメトリおよびセルソータを用いて、大腸菌Ol57を特異的に検出・定量・分離する手法を開発した。分離後の細胞は培地で増殖させたのち0157であることを確認した。さらに大腸菌Ol57を接種した環境水サンプルからも病原体を検出できることを確認した。今後は非接種の環境水サンプルから病原体を検出・分離し、汚染源の特定につなげていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画において予定されていた2課題(「病原細菌の特異的検出・定量法の確立」および「病原細菌の特異的単離・培養」)がほぼ完了したことから、順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は当初計画どおり、「病原細菌のDNAフィンガープリンティング」および「環境水中の病原細菌汚染の原因特定への応用」を進めて行く。病原体に汚染された環境水サンプルを採取するため、当初計画よりもサンプリングを頻繁に行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Detection of enteropathogenic Escherichia coli 0157 with flow cytometry2012

    • Author(s)
      Ozawa, S., Ishi,S., Okabe, S.
    • Organizer
      The 2nd Young Professors and Students Symposium of NSFC-JST Joing Research Program
    • Place of Presentation
      西安建築科学大学(西安、中華人民共和国)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] フローサイトメトリーによる生きた病原性大腸菌O157の特異的検出および分離2012

    • Author(s)
      小澤就志、石井聡、岡部聡
    • Organizer
      第46回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi