• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

フレキシブル基板上における高効率タンデム型太陽電池の創製に向けた基盤技術の構築

Research Project

Project/Area Number 23860011
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

都甲 薫  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30611280)

Keywords太陽電池 / 結晶成長 / 環境材料
Research Abstract

太陽電池の普及拡大には、高い変換効率を有するフレキシブル薄膜太陽電池を、安全かつ安価な材料で創製することが鍵となる。そこで申請者は、BaSi_2/Ge/金属シートから成る新しいタンデム構造を提案している。本研究では、実現に向けた最重要課題となるBaSi_2/Ge/金属シート構造の結晶成長技術の構築に目的を定め、研究を遂行している。このとき、BaSi_2はGeの(111)面方位にエピタキシャル成長可能であるため、Ge結晶層の面方位を(111)面に制御することが重要となる。
本年度においては、Si薄膜の(100),(111)結晶方位制御技術として実績のあるAl誘起成長(AIC)法をGeへ応用し、Ge層の(111)面方位制御を検討した。AIC法をGeやSiGeに適応した報告は多々あるが、これまで方位制御に成功した例はない。申請者は、SiのAIC成長で培ったノウハウを最大限に活用すると共に、成長温度や膜厚、Al層形成条件等がGe層の結晶方位に与える影響を系統的に調査し、最適化することによって、(111)面方位に99%配向したGe薄膜の形成を実現した。
Geの光吸収係数(10cm^<-1>@0.8eV)を考慮すると、十分な光電変換効率を得るには3umの膜厚が必要であるため、本Ge(111)層(30nm厚)をテンプレートとして化学的気相成長(CVD)法を用いてGe層のホモエピタキシャル成長を行い、厚膜化する。断面透過型顕微鏡(TEM)観察から、テンプレート層の結晶欠陥は基板と平行な(111)面欠陥のみであることが判っている。従って、得られたGe(111)テンプレート上に化学気相成長(CVD)でGe層を厚膜化する際、欠陥は縦方向には引き継がれない。高品質の光吸収層形成が期待される成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、Al誘起成長法で形成したSi(111)薄膜をGe層のエピタキシャルテンプレートとして用いる予定だった。本プロセスでは、SiとGeの格子定数差による欠陥導入は避けられない。しかし本年度は、Al誘起成長法をGeに適応し、種々のパラメータを最適化した結果、Ge(111)薄膜を直接的に形成することに成功した。化学気相成長を重畳することにより、高品質の光吸収層形成が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度において形成したGe(111)薄膜(30nm)をテンプレートとし、Geの化学気相エピタキシャル成長を誘起する。Ge化学気相成長の条件(GeH_4ガス流量、基板温度)と膜質の相関を系統的に調査し、高品質のGe光吸収層(3um)を創出する。得られたGe層について、簡易デバイスを作製し、光学特性を調査する。
更に、本Ge(111)層上に、タンデム型太陽電池の上部層となるBaSi_2層の分子線エピタキシャル成長を行う。BaSi_2とGeの相互拡散を極力抑えて急峻なBaSi_2/Ge界面を取得するため、成長条件の検討を行う。研究が円滑に進行した場合、BaSi_2/Geのタンデム構造における光学特性まで評価することを目標とする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Molecular beam epitaxy of BaSi_2 thin films on Si(001) substrates2012

    • Author(s)
      K.Toh, et al.
    • Journal Title

      Journal of Crystal Growth

      Volume: 345 Pages: 16-21

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2012.01.049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chip-size formation of high-mobility Ge strips on SiN films by cooling rate controlled rapid-melting growth2011

    • Author(s)
      K.Toko, et al.
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett.

      Volume: 99 Pages: 032103-1-3

    • DOI

      10.1063/1.3611904

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Study of BF_2 Ion Implantation and Post Annealing of BaSi2 Epitaxial Films2011

    • Author(s)
      3.Kosuke O.Hara, et al.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 50 Pages: 121202-1-4

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.121202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 下地導電膜の選択によるAl誘起結晶化Si薄膜の(100),(111)方位制御2012

    • Author(s)
      岡田淳史, 他
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] Impact of diffusion barrier layer thickness on preferential orientation of Al-induced crystallized Si layers for BaSi_2 solar cell2011

    • Author(s)
      A.Okada, et al.
    • Organizer
      2011 International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC)
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県)
    • Year and Date
      2011-11-29
  • [Presentation] Orientation control of Al-induced crystallized silicon by diffusion barrier layers2011

    • Author(s)
      A.Okada, et al.
    • Organizer
      2011 International Conferenfce on Solid State Devices and Materials
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター(名古屋)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 半導体装置およびその製造方法2011

    • Inventor(s)
      都甲薫
    • Industrial Property Rights Holder
      都甲薫
    • Industrial Property Number
      特願2011-288652
    • Filing Date
      2011-12-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi