• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

自己組織化機構の発現に及ぼす制限要因の特定:社会性昆虫を例に

Research Project

Project/Area Number 23870003
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

菊地 友則  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 准教授 (80608547)

Project Period (FY) 2011-08-24 – 2013-03-31
Keywords自己組織化 / 社会性昆虫 / コロニーサイズ
Research Abstract

社会性昆虫にみられるコロニーサイズ認識に関わる自己組織化機構を明らかにするために、以下の2つの実験を行った。まず始めに、コロニーサイズ認識の前提となるこれまでコロニーサイズ依存的行動の有無を実験的に検証した。これまで、多数の種で性比や活動性、敵対行動レベルに関してコロニーサイズ依存的変化が報告されているが、いずれもコロニーサイズの異なる複数のコロニーを用いた相関関係にすぎず、実際にコロニーサイズをコントロールして得られた結果ではない。そこで、トゲオオハリアリのコロニーを10コロニー野外から採集し、コロニーサイズを175~25まで変化させ、女王のパトロール行動頻度とワーカー間の順位行動頻度との関係性を調査した。その結果、パトロール行動、順位行動頻度ともにコロニーサイズと正の相関がみられた。しかしながら、増加パターンはこれまで報告されているような単純な増加パターンを示さず、コロニーサイズ125付近を閾値としたシグモイド型となった。これは、ワーカーポリシング強度や繁殖虫の生産されるコロニーサイズと近く、特定の集団サイズで社会を制御するメカニズムが離散的に変化し、それにともない様々なコロニーレベルの表現型が影響をうけることを示唆している。
次に、繁殖ワーカーの存在が女王のパトロール行動に影響を及ぼすのかどうか調査した。コロニーを分割し人為的に繁殖ワーカーを作り出し、それを0,25,50%の比率で元のコロニーに導入し、女王のパトロール行動の変化を観察した。その結果、コロニー内の繁殖ワーカー数が増えるほどパトロール行動の頻度も増加した。このことは、繁殖ワーカーの存在が女王のパトロール行動を促す刺激となっていることを示している。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 南大東島における外来アリ分布パターンとその経時変化2012

    • Author(s)
      大西一志
    • Journal Title

      海洋バイオシステム研究

      Volume: 26 Pages: 12-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オオハリアリと近縁種Pachycondyla nakasujiの生態比較2013

    • Author(s)
      村田直貴
    • Organizer
      応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源学部
    • Year and Date
      20130327-20130329

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi