• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

細胞質持続発現型RNAベクターを用いた高効率かつ安全な分化誘導方法の確立

Research Project

Project/Area Number 23890026
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

西村 健  筑波大学, 医学医療系, 助教 (80500610)

Keywords持続発現型ベクター / 神経分化 / 未分化細胞除去
Research Abstract

マウスiPS細胞から神経細胞を分化させる系において、残存未分化細胞を除去するために、細胞質持続発現型RNAベクターを用いる系の構築を行った。
まず、ブラストサイジン耐性遺伝子とP450遺伝子を同時に発現する細胞質持続発現型RNAベクターを用意し、それをマウスiPS細胞に感染させた。ベクター感染細胞を選択するためにブラストサイジンを培地に加えてpositive選択を行ったところ、ベクター非感染細胞の除去に成功した。また、ベクター感染によるマウスiPS細胞の生育阻害等は観察されなかった。このようにして用意した、すべての細胞にベクターが感染している細胞群に対して、次に、P450遺伝子の基質であるcyclophosphamideを培地に加え、negative選択の可否を検討した。その結果、数日ですべての細胞が死滅したことから、1つの細胞質持続発現型RNAベクターを用いて、positive-negative選択が可能であることを明らかにした。
また、マウスiPS細胞を神経分化させる系の立ち上げも並行して行った。マウスiPS細胞から胚葉体を形成させ、ゼラチンコート上でレチノイン酸によって神経細胞への分化を誘導した。その結果、胚葉体形成から約2週間ほどすると、神経細胞様の細胞が観察されるようになったことから、このような系を用いて、マウスiPS細胞から神経細胞の誘導を行うことが出来ることを明らかにした。
現在、上記のpositive-negative選択細胞質持続発現型RNAベクターを感染させたマウスiPS細胞を神経細胞に分化させた時の、分化能への影響、感染持続性への影響、未分化細胞除去の可否、等を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] RNA工学とウイルス学の融合による簡便かつ高効率なiPS細胞樹立方法の確立2011

    • Author(s)
      西村健
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011-12-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi