• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

筋ジストロフィー患者の嚥下機能

Research Project

Project/Area Number 23890105
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 里  大阪大学, 歯学研究科, 医員 (40610861)

Keywords歯学 / 生理学 / リハビリテーション
Research Abstract

筋ジストロフィー患者において嚥下障害はよく見られる症状の一つであり,栄養不良の原因となるだけでなく,窒息や誤嚥などを引き起こす可能性があるため,生命予後にも大きく関与する.本研究では,筋ジストロフィー患者の嚥下障害のメカニズムを明らかにするために,嚥下の遂行に特に重要な役割を果たしている舌に注目し,舌運動の定量的な指標として舌と口蓋の間で発生する「舌圧」の測定を行った.筋ジストロフィーは様々な型があるが,その中でも成人において最も有病率が高い筋強直性ジストロフィー患者の測定を行った.筋強直性ジストロフィー患者の口蓋は高口蓋が特徴と言われている.本研究で測定した筋強直性ジストロフィー患者の口蓋の形態計測を行った結果,健常中年者と比較して口蓋の高さに差はなく,幅が狭いことがわかった.また,舌圧測定を行った結果,口蓋正中部に舌が接触しておらず,左右口蓋後方周縁部のみの接触が確認された.また,その舌圧は健常中年者と比較して,かなり低い値を示した.よって,代償的な嚥下様式をとっている可能性が考えられた.そこで舌接触補助装置を製作し,舌圧を原動力として嚥下を行えるように調整を行った.現在,舌接触補助装置に慣れてもらえるように指導しているところである.今後,舌接触補助装置に慣れた頃にアンケートと舌圧測定により嚥下機能を評価していく予定である.筋強直性ジストロフィーにおいて口腔期の嚥下障害に対する対策は現在まであまりなされていなかったが,今回舌接触補助装置の効果が証明されれば,筋強直性ジストロフィー患者の嚥下障害への対策の一つとして確立することができると考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被験者が筋ジストロフィー患者様のため,疾患の進行や付添人の事情により,データ収集期間中に通院不可能となりデータ収集ができなくなったため.

Strategy for Future Research Activity

本研究を遂行する上での問題点は,被験者の確保困難とデータ収集中の被験者の脱落である.被験者の紹介元の病院に被験者確保の協力を積極的に依頼するとともに,被験者と付添人の負担を可能な限り軽減できるよう,データ収集の効率化を図る.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 筋強直性ジストロフィー患者の嚥下時舌圧発現様相2011

    • Author(s)
      近藤 里
    • Organizer
      日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場(香川県)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 筋強直性ジストロフィー患者の嚥下時舌圧発現様相2011

    • Author(s)
      近藤 里
    • Organizer
      日本嚥下障害臨床研究会
    • Place of Presentation
      しまなみ交流館(広島県)
    • Year and Date
      2011-07-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi