• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

いびきの音響解析を用いた睡眠中の気道狭窄部位の診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 23890141
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

菅 北斗  山口大学, 医学部附属病院, 医員 (40610621)

Project Period (FY) 2011-08-24 – 2013-03-31
Keywords睡眠時無呼吸症候群 / 音響解析 / 流体解析
Research Abstract

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療をより効果的に行うために、OSASに随伴するいびき音の音響分析法を開発し、これを用いて睡眠中の気道の狭窄部位を診断する方法を確立し、さらに口腔内装置(OA)の作用機序を明らかにすることを目的とした。
いびきは聴覚的に振動型いびきと狭窄型いびきにわけられ、振動型いびきは、軟口蓋を音源とするいびきで基本周波数は150Hz以下で、比較的正確な周期が保たれる。これに対し狭窄型いびきは、舌根沈下や扁桃肥大などの狭窄した空間を空気が無理やり通過する際に起こるいびきであり、基本周波数は500Hz程度で、不規則な周波が特徴であることが分かった。
また、OAの作用機序を明らかにするために、今年度およびそれ以前に採取できているCTデータをもとに、OA治療前後の体積・断面積を比較したところ、半固定型OAではPNS後方部で気道の断面積が増大している(n=11,P=0.016)のに対して、固定型OAでは舌根部付近で断面積が増大している(n=9,P=0.008)ことが分かった。次に流体解析ソフト(FLUENT ANSYS14.0, ANSYS)を用いて、気道の流体学的検討を行ったところ、OA装着前の気道では舌根部レベルと軟口蓋レベルで気道狭窄を認め、これらの部位で気流速度が著しく増加していたが、固定型、半固定型OA装着によるそれぞれの気道拡大部で、気流速度はほぼ一定となり流体学的にも改善していることが確認できた。すなわち両装置の作用部位が異なることを明らかにした。
今後さらなるいびきの音響解析を行い、いびきの特徴を明らかにすることができれば、OSASの診断に有用な音響学的パラメータが検出できると考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Efficacy of the Silensor for treating obstructive sleep apnea syndrome2013

    • Author(s)
      Nakano H, Mishima K, Matsushita A, Suga H, Matsumura M, Mano T, Fukuda T, Hara H, Yamashita H, Ueyama Y.
    • Journal Title

      Oral and Maxillofacial Surgery

      Volume: (In print)

    • DOI

      DOI: 10.1007/s10006-012-0332-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new method for determining the optimal CT threshold for extracting the upper airway2013

    • Author(s)
      Nakano H, Mishima K, Ueda Y, Matsushita A, Suga H, Miyawaki Y, Mano T, Mori Y, Ueyama Y.
    • Journal Title

      DentoMaxilloFacial Radiology

      Volume: 42(3) Pages: 1-6

    • DOI

      DOI:10.1259/dmfr/26397438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orthognatic surgery in an acromegalic patients with obstructive sleep apnea syndrome2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Nakano
    • Journal Title

      Sleep and Breathing

      Volume: 17(1) Pages: 29-32

    • DOI

      10.1007/s11325-012-0711-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 数値流体力学を用いた口腔内装置の作用機序についての検討2013

    • Author(s)
      菅 北斗
    • Organizer
      第67回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木)
    • Year and Date
      20130522-20130524
  • [Presentation] Analysis of upper airway oral appliances in OSAS patients by computational fluid dynamics2012

    • Author(s)
      Hokuto Suga
    • Organizer
      The 7th Asian Sleep Research Society Congress
    • Place of Presentation
      台北国際会議センター(台湾)
    • Year and Date
      20121130-20121202
  • [Presentation] Mechanisms of oral appliances for treatment of obstructive sleep apnea syndromes2012

    • Author(s)
      Mayumi Matsumura
    • Organizer
      The 7th Asian Sleep Research Society Congress
    • Place of Presentation
      台北国際会議センター(台湾)
    • Year and Date
      20121130-20121202
  • [Presentation] 睡眠時呼吸障害と気道形態の関連について

    • Author(s)
      松村 真由美
    • Organizer
      第41回日本口腔外科学会中・四国地方会
    • Place of Presentation
      愛媛大学総合情報メディアセンター(愛媛)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi