• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

IRFをターゲットとしたミクログリアによる神経障害性疼痛発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23890148
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

増田 隆博  九州大学, 薬学研究科(研究院), 学術研究員 (80615287)

Project Period (FY) 2011-08-24 – 2013-03-31
Keywordsミクログリア / 神経障害性疼痛 / IRF / 転写因子 / 中枢性疾患 / P2X4受容体
Research Abstract

中枢性疾患発症時に、ミクログリア細胞を活性化状態へと移行させる遺伝子制御メカニズムの解明を目的として、転写因子interferon regulatory factor (IRF)に着目し、特に神経障害性疼痛発症に寄与する活性化ミクログリア内で働く転写因子ネットワークの解明を目指した。神経障害性疼痛モデル動物の脊髄ミクログリアにおいて、IRFファミリーの一つであるIRF5の発現増加が観察され、その発現増加はIRF8欠損マウスでは完全に消失した。一方、レンチウィルスベクターを用いて、ミクログリア細胞にIRF8を強制発現させると、IRF5が発現誘導され、またクロマチン免疫沈降法やルシフェラーゼアッセイ法等の解析の結果、IRF8がIRF5の発現を直接制御していることが明らかになった。次に、脊髄ミクログリアに発現するIRF5が疼痛発症に寄与するか否か検討するため、IRF5のsiRNAを作製し、神経障害性疼痛モデル動物の脊髄腔内に投与した。その結果、脊髄IRF5の発現抑制に伴い、神経障害に起因する疼痛行動が顕著に抑制されたことから、ミクログリアに発現するIRF5が疼痛発症に寄与していると考えられた。そこで、培養ミクログリア細胞を用いて、IRF5の役割について検討した。その結果、疼痛発症に重要な役割を果たしているP2X4受容体の発現増加にIRF5が関与している可能性が示唆された。以上の結果から、末梢神経損傷後、脊髄ミクログリアで発現増加したIRF8-IRF5軸がP2X4受容体などの疼痛関連因子の発現誘導を介してミクログリアを活性化状態へと移行させ、神経障害性疼痛発症に重要な役割を果たしていると考えられる。本研究により、種々の中枢性疾患発症に寄与していることが明らかになっているミクログリアの活性化状態への移行にIRF転写因子ネットワークが重要な役割を果たしていることが初めて特定された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Microglial regulation of neuropathic pain.2013

    • Author(s)
      Makoto Tsuda
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 121 Pages: 89-94

    • DOI

      10.1254/jphs.12R14CP

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IRF Family Transcription Factor Axis Governs Gene Expression Program in Microglia Gating Neuropathic Pain

    • Author(s)
      Takahiro Masuda
    • Organizer
      Purine2012
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] IRFファミリー転写因子群によるミクログリア遺伝子の発現制御と神経障害性疼痛

    • Author(s)
      増田隆博
    • Organizer
      第34回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      熊本
  • [Presentation] IRF5 is required for IRF8-derived microglial activation and contributes to neuropathic pain

    • Author(s)
      増田隆博
    • Organizer
      第55回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] IRF8 is a critical transcription factor required for transforming microglia into a reactive phenotype after nerve injury

    • Author(s)
      Takahiro Masuda
    • Organizer
      Neuroscience2012
    • Place of Presentation
      ニューオリンズ(アメリカ)
  • [Presentation] VNUT is required for producing pain hypersensitivity after peripheral nerve injury

    • Author(s)
      Takahiro Masuda
    • Organizer
      JST-CREST international symposium
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] IRF8-IRF5軸は神経障害性疼痛発現を担うP2X4受容体高発現ミクログリアを誘導する

    • Author(s)
      増田隆博
    • Organizer
      第86回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      福岡

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi