• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アパタイトコートヒアルロン酸の骨誘導能について

Research Project

Project/Area Number 23890196
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 謙光  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00610049)

Project Period (FY) 2011-08-24 – 2013-03-31
Keywordsヒアルロン酸 / アパタイト / 骨芽細胞 / 骨造成
Research Abstract

1,実験材料:健常な体重約10kgのビーグル犬10匹を用いる。動物飼育については九州歯科大学動物実験施設において行われ、同施設の規定を遵守した。2.実験方法:イヌの抜歯窩モデルを用いたin vivoによるACHによる骨補填後の骨形成の検討を行った。全身麻酔下にてビーグル犬の下顎骨に抜歯後欠損を作製後、抜歯窩にACHもしくはASを充填後、抜歯窩の歯肉を縫合する。対照群は抜歯後何も補填せず、抜歯窩の歯肉を縫合した。6、8週目の骨形成状態をCTにて骨形成状態の評価と、組織標本による骨形成状態の評価を行う。実験は対照群(Sham群)、実験群(AS群、ACH群)の三群に分け、治癒期間を6週、8週群(各群:5匹)とした。3.評価方法:1)エックス線学的評価A. 単純エックス線:人工骨と母骨の間隙に新生された骨の硬化度を判定した。B. マイクロフォーカスX線CT:新生骨部および人工骨内部の微細構造を評価し、定量的に評価した。2) 組織学的評価→摘出標本をホルマリンにて7日間固定し、MMA樹脂包埋による脱灰、非脱灰標本を作製し約5μmに薄切。H-E染色を行い、組織学的評価した。4結果:マイクロフォーカスX線CT、HE染色にて骨形成状態の評価を行い、新生骨の誘導を証明することができた。本研究は骨移植に伴う採骨部の侵襲を回避することができ、さらに早期に抜歯窩治癒を獲得できることで、臨床的に注目される内容であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Self-activated mesh device using shape memory alloy for periosteal expansion osteogenesis.2013

    • Author(s)
      Yamauchi K
    • Journal Title

      J Biomed Mater Res B Appl Biomater.

      Volume: Jan 29 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1002/jbm.b.32876

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グロー放電処理と紫外線照射処理とのチタン表面への初期細胞接着への影響の比較2012

    • Author(s)
      平山聞一
    • Organizer
      九州歯科学会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      20120520-20120521
  • [Presentation] 生体活性型ヒアルロン酸ーアパタイトハイブリッドによる骨誘導能をもつ注入型骨補填材料の開発2012

    • Author(s)
      高橋 哲
    • Organizer
      九州歯科学会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      20120520-20120521

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi