• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

MicroRNA発現を指標とした新規細胞検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 23890226
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

山田 宏哉  藤田保健衛生大学, 助教 (80610352)

KeywordsmicroRNA / FACS / 細胞検出法 / 細胞分離 / 遺伝子検査 / フローサイトメトリー / In situ hybridization
Research Abstract

これまでにFACS(fluorescence activated cell sorting)を用いて、種々の検体中に存在する少数の細胞に対して、任意のmRNA発現などをマーカーとして解析・分離し、回収された細胞の性質を解析するより汎用性のある技術を開発し、この手法をFACS-mQ (mRNA quantification after FACS)と名付けた。本研究はFACS-mQをさらに発展させmicroRNA(miRNA)を指標としたFACS-mQの開発を目的とする。
本年度はmiRNAを標的としたFACS-mQ開発のために以下2点の検討を行った。
1. 細胞株でのmiRNAの発現解析
miRNAを指標にしたFACS-mQ開発の基礎検討を行うために、標的のmiRNAが発現している細胞(positivecontrol)と発現していない細胞(negative control)を選定した。数種類の細胞株からmiRNAを抽出・精製し、miRNAを逆転写しcDNAを作成し、リアルタイムPCR法を用いて発現解析・評価した。今後、これら細胞株を用いて条件検討を行う。
2. miRNAに対するLNAプローブの作成
細胞1個1個のmiRNAの検出法として、LNA技術を用いたIn-tube In situ hybridization法を考えている。LNAとはLocked Nucleic Acidの略で、リボ核酸の2'位の酸素原子と4'位の炭素原子が架橋した2つの環状を持つ核酸である。オリゴ配列にLNAを導入することにより、二本鎖の安定性が上がりTm値が上昇し、その結果、高い特異性と再現性を実現できるため発現プロファイリング、発現量の低いRNAの解析などに応用される事が期待されている。細胞株のmiRNA発現解析の結果を基に標的のmiRNAに対して、LNA技術を用いたオリゴプローブを作成し、Northern blottingなどでプローブの感度・特異度を含めた精度を評価した。今後はこのプローブを用いてIn-tube In situ hybridization法の条件検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した「研究実施計画」に沿って順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究を遂行する上での問題点はない。今後も交付申請書に記載した「研究実施計画」に沿って研究を遂行していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新規臨床検査法:FACS-mQの開発2011

    • Author(s)
      山田宏哉
    • Organizer
      第54回日本検査医学会近畿支部総会
    • Place of Presentation
      滋賀(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi