• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

虚血心筋ホーミングペプチドを用いた組織選択的心不全治療法

Research Project

Project/Area Number 23890230
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

神吉 佐智子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40411350)

Keywords心筋虚血 / アフィニティー精製 / ペプチド
Research Abstract

本研究ではアフィニティー精製でリガンドのスクリーニングを行うため、東京工業大学・半田宏教授の開発した磁性フェライトをポリGMAで被覆したビーズ(FG-ビーズ)を使用することにしている。ペプチドのビーズへの固定はアミノ基を有するペプチドのN'末端やペプチド中のリシンが用いられるが、本ペプチドにはリシンを含む為、ペプチドのN'末端への固定が好ましい本研究では部位選択性が必要となる。そこで、ビーズをペプチドのN'末端に固定する方法として、FG-ビーズのリンカーにトシル基と呼ばれるp-トルエンスルホニル基(P-H_3CC_6H_4S(=O)_<2->)を用いることとした。また、ペプチドのN'末端には、文献の結果を考慮しポリヒスチジン(His-His-His-His-His-His)を付加した。
トシルビーズとポリヒスチジン付加ペプチドの結合実験では、ビーズへのペプチド結合量が非常に少ないという結果が得られた。今後はビーズのリンカーをエポキシ基に変更して結合効率を改善することにしている。
上記に並行して、グルタチオン融合タンパク発現ベクターに、ペプチド配列をクローニングし、大腸菌BL-21を用いてタンパク質を発現させた。その後、グルタチオン・セファロース4Bカラムで精製し、N'末端とC'末端のシスチン間にジスルフィド結合を持たせるため、サイクライゼーション・バッファー内でインキュベートした。この方法によってGST融合ペプチドは作成できたため、今後はこれを用いたラット虚血心筋組織抽出液のアフィニティー精製も上記実験に並行して行うことにしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

試料の作成条件の最適化に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

本研究では適切なアフィニティー担体の作成が必須であるため、今後もその作成方法を検討しながら研究を進める。すでに作成したGST融合ペプチドを用いて、ラット虚血心筋組織抽出液のアフィニティー精製も並行して行う。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi