• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

超広帯域サブミリ波多色観測で探る銀河団の動的描像

Research Project

Project/Area Number 23H00121
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 15:Particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

大島 泰  国立天文台, 先端技術センター, 助教 (40450184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹腰 達哉  北見工業大学, 工学部, 助教 (00714164)
田井野 徹  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40359592)
美馬 覚  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 研究員 (50721578)
太田 直美  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (40391891)
大谷 知行  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームディレクター (50281663)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Summary of the Research Project

遠方銀河団のガス運動を測り、動的に進化する銀河団の姿を明らかにすることで、宇宙の標準モデル(ΛCDM)の検証や宇宙論パラメータの精密測定を目指す。そのために270 GHz/350 GHzの2色同時撮像カメラの焦点面を最新の超伝導集積回路技術を用いてアップグレードして、ミリ波からサブミリ波に渡る6色同時撮像カメラを開発する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

遠方銀河団のガス運動の理解が銀河団自身の進化のみならずΛCDMモデルの検証や宇宙論パラメータの精密決定に果たす役割は大きい。その一方、遠方銀河団の速度の直接的な検出が皆無(ごく近傍の3例のみ)であり、それをサブミリ波で広視野・広帯域・多色同時観測を行うことで可能にする本研究の価値は高い。

URL: 

Published: 2023-07-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi